思考の構造の二極化
世の中の、「大企業」 だいたい1000人以上の社員がいる会社や組織で働いている人と、それ以外の人たちの、思考の構造が、大きく離れてきたな、という印象をもっています。 大企業で働く人たちの多くが、今なお既成観念にとらわれた…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
世の中の、「大企業」 だいたい1000人以上の社員がいる会社や組織で働いている人と、それ以外の人たちの、思考の構造が、大きく離れてきたな、という印象をもっています。 大企業で働く人たちの多くが、今なお既成観念にとらわれた…
いわゆる企業における「表彰」というのは多かれ少なかれプロパガンダであり、会社にとって「都合の良い人物」が「都合の良いタイミング」で表彰されるようにできています。 そして、表彰されることに価値を置くタイプの人は組織に取り込…
中野駅前の中野サンプラザ再開発の計画が白紙になるようです。行政が関わり、総事業費3,000億円近くの工事が白紙撤回というのは、けっこうインパクトの大きな出来事で、これは、後世まで語り継がれる「時代の変化を象徴する経済事件…
起業・独立・実業コースについていくつかご質問がありましたので、追記いたします。 〇起業・独立・実業コースは、 noteのメンバーシップで配信する内容においては2020年開始当初からの記事の再配信です。 よって、起業・独立…
このところ、感じているのは、「気」が向かわない先の対象、「気」を受け取ることができない人は、生きていくのが難しくなるのかもしれないな、ということです。 いきなり、ドキっとさせる内容で恐縮ですが、母が他界して以来、やたらと…
人生においてコントロールを失った場合の「対処」は、動かずにいるか、退却することだということを書きました。 西洋文化的経済活動にどっぷり浸かっているような人は、たぶん、こうした受動的対処はあまり得意ではないだろうと思うので…
『千と千尋の神隠し』において、思い出すべきは 「人」 ではなく 「川」 だったのか!!‥ということが分かったとき、衝撃と共に壮大な懐かしさを覚え、胸が締め付けられるような気持ちが広がった人は少なくないだろうと思いますが、…
今年読んだ数少ない一般書のなかで一番よかった『移動する人はうまくいく』という本の影響で、このところ、日々けっこうな距離を移動しています。 そんななかで、赴いた神戸。その本によれば、環境→感情→行動‥の順に変わるので、人生…
ちょっと怖い話を書きます。 人間には、「精神の次元」があるのと同様に、「現実の次元」というのもあります。そして、「精神の次元」の高低や差異が縁の離合を決めるのと同様に、「現実の次元」の高低や差異も縁の離合を決めていきます…
兵庫県知事に再選された斎藤元彦さん。8月に、この方の命式にあるサイコパス的要素について指摘しましたが、その方が今回、見事な逆転劇で再選された、それについて明日からnoteのほうで4日間にわたり詳解します。 「詳解します」…
最近のコメント