本日は、孫泰三さんの『冒険の書』について書きます。
ちなみに、まったく推奨しないので、読まなくてもよいです。
そして、ベストセラーともいわれている本に、こうしたことを書くのはいかがか、
…と、多少、迷いがある中で書いている、というような内容なので、
この本や孫泰三さんのファンの方、
あるいは、いわゆる「新興の学校」に関わっておられる方も多少不快に思われるかもしれませんので、
閲覧につきご注意くださいませ。
さて、『冒険の書』です。
「AI時代のアンラーニング」と副題があり、
いわゆる既存の教育に対して疑問を投げかけ、子供を一個の人間として尊重し、
「個性」を伸ばすために好きなことを徹底的にやらせましょう!
…みたいな本で、Amazonの評価において只今現在、4.2の評価がついています。
このような簡単な要約だけを見ても、
若い方であれば、大いに結構だと思う方が多くおられる一方、
多少なりとも算命学をきちんと学んでおられる方であれば、
眉を顰(ひそ)められるのではないかと思いますがいかがでしょうか。
何が問題なのか?
先に結論を書いてしまえば、
そこにまるっきり歴史観がない、そこに問題があります。
確かにこの本では、数多の偉人が登場し、その言葉が随所にちりばめられながら論が展開されていくのですが、
いってしまえば、「ぶつ切りの知識を寄せ集めた」が如き代物で、
いわゆる浅学の徒であれば、たいそう立派なことが書いてある!
…と、感動しそうな体裁にはなっているのですが、
実際のところを言えば、まるでそこに芯が通らない、軸となるものがない内容で、
いや、「AIとともに在る未来」を展望するという「軸」があるといえばあるのですが、
大地の上に、いかに立派そうな木を立てたところで、
根っこがない、
あっても「寄せ集めの根っこ」の上に立つ木などは簡単に倒れてしまいますね。
この本は、そういう本です。
安岡正篤先生が、
幼少期より漢学に親しんでこられたけれど、
高校(いわゆる東京大学に進学するための一高)に進学された際に、
これからは世界を知らねば、と洋学を一生懸命学んだものの、
一生懸命学べば学ぶほど、気持ちが悪くなって、結局漢学に戻ってきた、
…というようなことを書いておられるのですが、
論や思想というのは、
常に、横軸と共に縦軸がなくてはなりません。
これはつまり、
何かを論じる、主張する、説く、
…というときには常にその背景と展望の両方が必要で、
その背景と展望を得ることで、その論なり思想なりというのは揺るぎないものとなります。
例えば、西洋の思想書というのは、
系譜はあるのですが、一人一人、一つ一つが独立して展開されている、
つまりぶつ切りで展開されていて、
西洋の思想を遍く貫く論の軸というのがありません。
それゆえに自由であり、それゆえにクリエイティブである、という面もあり、
短期的にはそれで良いのですけれど
=それで成果は出るのですけれど、
そこに根っこがないために、本人に意志や信念が育たず、
確かなものをつくったとしても、誰かの承認を求めることとなり、
その先において、結局、権力やお金を持つ人たちに、
簡単に利用・搾取されることとなっていきます。
一方で、その背景と展望の両方を備えた論なり思想なりというのは、
揺るぎなさをもつので、承認を必要としません。
なぜ、それが必要なのか?
なぜ、それをしなければならないのか?
…というときに、
人間は、未来だけを展望して見定めることは出来ません。
さらにいえば、
人間は、未来のためだけに「踏ん張る」ことは出来ないもので、
そこに過去からの裏付けがあることで「踏ん張る」ことが出来るのです。
そして、既存の学校教育は、
完全ではないかもしれませんが、少なくとも「根っこ」を育てることは出来ます。
その意味で、
この本が説く教育をリアルに実行していくことは、
人形兵を育てることにつながるのだともいえますね。
「キラキラの未来」だけに向かって一心不乱に突き進んでいく。
ハガレンのあの場面が目に浮かびませんか。
ちなみに、最近は、IT長者が学校をつくることが流行っているようですが、
そういう学校を含めて、新興の学校というのは、
この本にあるような教育を採用している学校が多くあります。
そして、そういう学校は、
「流行りの教育」に飛びつくミーハーな保護者の方には人気で、
マーケティング的には大いに成功している感じはあるのですが、
実際にその学校に通っている方の様子を拝見していると、
そういう「流行りもの好きのミーハーな親のミニチュア版」みたいになっているケースが多く、
子供のうちからクラウドファンディングに取り組むとか、
子供のうちからインフルエンサーを目指すとか、
…多少、大丈夫かな?みたいに感じることが少なからずあります。
現代の人たちは、「歴史観」というのを軽視するのですが、
歴史観なしに強さを得ることはできません。
陽宅と同じように陰宅が大事であるのと同じように、
未来のためには過去が必要で、
その未来と過去をつなぐのが「歴史観」であるのですが、
本来、待ったなしで今、日本人が取り組むべきは、この歴史観についての教育です。
⭐︎8月一週目のマガジンを公開しました🏖️
https://note.com/kinugyokutoan/m/m4448305b18ac
⭐︎noteメンバーシップ上級者プランはこちら:https://note.com/kinugyokutoan/circle
月額5000円です🌿毎日3,000文字以上、毎月90,000文字以上更新中📖
※再配信サイトのご案内※New!
再配信用のサイト (別館) を作成いたしましたので、
最初から学ばれたい方は、ご参加くださいませ。
note 再配信:https://note.com/kinugyokutoan2
※再配信は、2020年3月より、 専門科 師範科の内容から書き始めましたその内容です。
更新は、 上級編と同様、 毎日更新となります。
再配信の内容をちらっとご覧になりたい方は、
2020年上半期のマガジンにまとめておりますので、 タイトルなど参考にしてくださいませ。
(タイトルと一部内容は、 無料にてご覧いただけます)
2020年上半期のマガジン:https://note.com/kinugyokutoan/m/m3cfc18c6fb4a
🌷注目記事🌷
7/4 誤解の多い「人体星図の北方の星」の意味、前半
https://note.com/kinugyokutoan/n/nabd496a7cead
7/1「福運・貧運」の事例④ 忌神が強い、守護神なしの命式の生き方と活躍のタイミング 【お手本】
https://note.com/kinugyokutoan/n/n8a61d7940b8b
6/25 陰占の要素の現象化の仕組み 前半 Aさんの位相法条件がBさんに現象化する3パターン
https://note.com/kinugyokutoan/n/n85b71c7f081a
6/22 陰占の命式を捉える際の旺相休囚死の考え方⑬「死の命式」と客観的・自然の先の逃げ道・活路
https://note.com/kinugyokutoan/n/n18cdf445334f
6/17 格を覚えるより、命式を分解して理解する技術を身に着けるほうが大事な理由、納音・律音・大半会
https://note.com/kinugyokutoan/n/n28e63e988a4b
6/15 対冲の仕組みが分かる、環境に動乱を呼ぶ子午双包格
https://note.com/kinugyokutoan/n/n2072aae43178
6/8 陰占の命式を捉える際の旺相休囚死の考え方④ 休の命式、偏りの強い命式と入格する命式の違い
https://note.com/kinugyokutoan/n/nf968b50c4105
6/11 陰占の命式を捉える際の旺相休囚死の考え方⑦ 死の命式(=財の命式)の概要、財と不動
https://note.com/kinugyokutoan/n/ne46b7fd672f7
6/13 対冲の現象の構造と影響、対処
https://note.com/kinugyokutoan/n/nb4fe01c3c26b
6/1 立体五行の構造に立脚した天中殺の理解①
https://note.com/kinugyokutoan/n/ne474edab39e6
6/3 立体五行の構造という生成発展の仕組み、なぜ原典の理解に立体五行の理解が必要なのか
https://note.com/kinugyokutoan/n/n5c8b9c255ae3
6/5 陰占の命式を捉える際の旺相休囚死の考え方①概説、旺
https://note.com/kinugyokutoan/n/n26731837760d
5/29 市川猿之助さんの事件の考察⑨ 親子・家系の継承と名跡の継承、辰巳天中殺の消化の考え方
https://note.com/kinugyokutoan/n/n886672163fb3
5/21 歌舞伎の世界という因縁の溜まりやすい世界、市川猿之助さんの事件の考察①概説
https://note.com/kinugyokutoan/n/n4c077aed03c1
5/19 開運に向かう宿命消化④ 「気持ち」と宿命消化と環境の関係
https://note.com/kinugyokutoan/n/n7c99f0769769
5/17 開運に向かう宿命消化②「静」の宿命、「動」の宿命、大運の消化の構造
https://note.com/kinugyokutoan/n/n74061811c8f5
5/13 十二大従星が示す家系の役目⑫ 天極星、十二大従星の能力は現実世界での家系の発展に資する能力
https://note.com/kinugyokutoan/n/n05533c9dc92c
⭐︎各天中殺の生き方について、
知っておくべき基本的な内容の記事をまとめました🌿
重陽の日のお祝い価格、3333円です。
https://note.com/kinugyokutoan/m/mfa6bb7348d9a