「歴史は繰り返さないが韻を踏む」
最近、寝る前に「生声」シリーズを読んでいます。 「生声」とは、最近本屋さんで平積みにされている、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスク、スティーブ・ジョブズ、マーク・ザッカーバーグの、「本人自らの発言だからこそ見える真実」…と…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
最近、寝る前に「生声」シリーズを読んでいます。 「生声」とは、最近本屋さんで平積みにされている、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスク、スティーブ・ジョブズ、マーク・ザッカーバーグの、「本人自らの発言だからこそ見える真実」…と…
先日、高級なてんぷらを戴いて参りました。 いつも思いますが、きちんと作っていただいたものを、一つ一つ、意味や背景などを感じながら味わうことは「文化を味わう体験」であり、料理を介して紡がれる、料理人の方との豊かな対話のよう…
「見返してやりたい」…というエネルギー満載の人というのがたまにいて、あんまり痛々しいので近づかないようにしています。 「見返してやりたい」というのは「自分は被害者です!」と全力で自分に向かって主張しているようなもので、そ…
日ごろ、甥っ子について厳しいことを言っている中、そうはいっても、大事にしている理由を問われて、 「お墓に入れてもらわないとダメだからね」…と、答えたら、「別に散骨するのでもよくないですか?」…といわれて、 なるほど、「お…
その昔、近所のロードサイドに、「さかさまの家」のレストランがありました。 さかさまになった家のような外観であるというだけで、入ってみればふつうのレストランなのですが、「奇をてらう」ことによって集客するために「さかさま」に…
本日は、川村美術館に行ってまいりました。 先日の『ピカソとその時代』でぐるぐるとしていた頭が「答え」を欲していて、その「答え」に出会える気がして行ってきたのが川村美術館だったのでした。 もともと、川村美術館は常設作品の質…
思考が制限的になっている気がして、久しぶりに美術館に行って参りました。 観てきたのは、『ピカソとその時代』@西洋美術館。 「まだ観たことがないピカソ35点」というキャッチに釣られて足を運びましたが、 一連の作品の世界にど…
その場所にずっといたいと思う場合、その人たちとずっと関わっていたいと思う場合、あるいは、その仕事をずっと続けたいと思っている場合には、 決して、その場所のこと、その人たちのこと、その仕事のこと…について、悪く言わないこと…
「ミッドライフ・クライシス」というのは、40代から50代くらいの人に訪れる、アイデンティティの崩壊危機のことをいうそうで、算命学という観点でいえば、壮年期身弱の人の中落運がそれなんじゃないかと思っています。 それとは別に…
2016年の今日、算命学を学び始める前にFacebookに書いた内容。 この頃、「自分の心に響くこと」「自分が手触り感を感じられる活動」…を探すために、やりたいことリスト100をつくって順番に取り組んでいました、 この頃…
最近のコメント