「自分の人生の全責任は自分にある」という理解がもたらすもの
自分の人生の全責任は自分にある。…という理解を私が得たのは 27歳、社会人になって5年目のときでした。 それまでは、自分の人生を改善・向上させるには誰か、あるいは何かが必要だと思っていて、 けれど、自分の人生の全責任は自…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
自分の人生の全責任は自分にある。…という理解を私が得たのは 27歳、社会人になって5年目のときでした。 それまでは、自分の人生を改善・向上させるには誰か、あるいは何かが必要だと思っていて、 けれど、自分の人生の全責任は自…
上島さんは大運六旬目における大きな散法の重なり、渡辺さんは大運六旬目は超えていましたが変剋律大運の終盤、たぶん、一番苦しいところであったように思います。 そしてお二人とも、寅卯天中殺でいらっしゃって、天中殺中の出来事。 …
このところ、気温の変化に身体がついていかないのか、気付くと寝落ちしている…ということが続いています。 言い訳がましくて恐縮ですが、そんなわけで、昨日は公開ブログの更新が滞りました…。 noteのほうは本日が連続802日目…
世の中には、前進力があるタイプの人と、停滞力があるタイプの人がいます。 「前進」と「停滞」などと書くと、「前進」のほうが良さげに聞こえるのですけれど、 「停滞」タイプの人は、長く同じ場所に留まることができるので、一定期間…
昨日、私が人間関係を狭くしているお話を書きましたが、それに付随する「効果」について書いておこうと思います。 人間関係を狭くしていると何が起こるのかといえば、その「限られた人間関係」に登場する人物のことをよく見るようになり…
す先日、「卑怯なコウモリ」のことを書いたことについて、そのコウモリ🦇は淘汰されないのか?…という質問をいただいたので、ちょっとそれについて書いておきます。 「卑怯なコウモリ」とは、 昔々、獣の一族と鳥の一族がどちらが強い…
ちょっと怖い話を書きます。閲覧につきご注意くださいませ。 「起こるべきことは必ず起きる。」…といわれます。 何事も「すぐに」起こるとは限りませんが、適切な道を歩んでいれば、その先において必ず適切な場所に行きつくように、自…
「テンペランス」とは、タロットカードの14番、「節制」を意味します。 「節制」というと、算命学的には不慣れな言葉なのですが、実はこの「テンペランス」は「中庸」を意味するカードでもあり、東洋思想の担い手がタロットカードを選…
すごい朗報です。 国会図書館が、絶版本など入手困難となった貴重な書籍や資料を、インターネット経由で提供するサービスを5月19日から開始されるそうです。 高尾宗家の原典算命学体系など、算命学・東洋思想の貴重な書籍の多くは絶…
「人は敗残者のことを認めたりしないものだ」…とは、『世界は「関係」でできている 美しくも過激な量子論』の中にあった一文です。 量子物理学に大きく寄与した人物たちはこぞってノーベル賞を受賞したけれど、唯一、ドイツ人だけはノ…
最近のコメント