『柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年』に思う東洋思想の普及
昨年から、行こう、行こうと思いつつ、なかなか機会がなかった『柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年』を、ギリギリセーフで観に行ってまいりました。 先日の『THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語』もそうですが、…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
昨年から、行こう、行こうと思いつつ、なかなか機会がなかった『柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年』を、ギリギリセーフで観に行ってまいりました。 先日の『THE HEROES 刀剣×浮世絵-武者たちの物語』もそうですが、…
本日は、東京・神奈川にある私立中学受験の合格発表集中日です。合格された方、おめでとうございます。まだまだ受験が続く方、応援しております。 たくさんの学校を受けておられる方々におかれましては、たいへんな緊張感の中に身を置か…
昨日、『グルメネタ、美容ネタばかり書いていると「頭が悪そうと思われそう」だけど…』 …と、断りつつ、嬉しかったランチとお買い物のことをFacebookに書いたら、 グルメネタと美容ネタが得意な方につっこまれる、…というこ…
昨日は、いろいろご相談やら zoom のMTG やらがあったので、事前に note に毎日投稿する用の原稿をつくっていたのですが、 22時前に zoomMTG を終え、ちょっと休憩にワインを1杯いただき、リラックスしたと…
六本木ヒルズで開催中の、ボストン美術館の所蔵品から厳選した刀剣と武者絵率100%の浮世絵版画の展示会、THE HEROES展に行ってまいりました。 先に言っておきますが、芸術品として観るには多少もの足りない展示会なので、…
昨日、「明らかに理不尽な要求をする偉い人」について書きました。そういう偉い人の理不尽な要求は、自分が拒絶するまでもなく、外部要因によって消えていく、というあのお話です。 それに付随したお話なのですが、そういう、明らかに理…
任怨分謗(にんえんぶんぼう)という言葉があります。 任怨とは、大事を断行しようとするときには必ず誰かしらの恨みをかうのが当然なので、そういう怨を恐れていたのでは何もできない、恨みに任ずるものでなければ大事などなせるもので…
15日に起こったトンガ諸島の海底火山、「フンガトンガ・フンガハーパイ」の噴火を映像で見ました。 噴煙は上空1万6000メートルを超えたそうですが、映像で見ると、地球においてその地点からエネルギーが噴出し、大きな衝撃波が大…
『「中の上」、年収でいうと2000万~3000万円くらいの層は、中産階級の没落と共に分厚くなっている感じがします。』 …という、元外務省の佐藤さんが指摘しているのと同じようなことを、私も最近感じています。 これはいわゆる…
年末、安岡正篤先生の「陰隲録」についてこんこんと書いおりましたら、それを見て読んでみたという何人かの知り合いの方からお礼のメッセージをいただいて、良いことをしたな、と思いました。 それにしても、この本を読むと、積善の大切…
最近のコメント