「ここぞ」に備える控えめな生き方のススメ
『あまり花を咲かせすぎたり、実を成らせ過ぎると、木が弱くなって、その次の時季にはすっかりダメになる。 本当に木を長持ちさせて、立派に花をつけさせ、実を成らせようと思えば、いわゆる決果、果決をやらねばならない。間引かねばな…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
『あまり花を咲かせすぎたり、実を成らせ過ぎると、木が弱くなって、その次の時季にはすっかりダメになる。 本当に木を長持ちさせて、立派に花をつけさせ、実を成らせようと思えば、いわゆる決果、果決をやらねばならない。間引かねばな…
クリスマスの朝は映画館でサンタさんからのプレゼントを受け取りました。 観たのは『マトリックス・レザレクションズ』。 ファンの多い映画なので、いろいろと書いている方々がおられますが、 一言でいえば「リマインド」の作品で、2…
本日の日経に、『ロビンフッド最安値圏、「ミーム株の死」占う』という記事がありました。こちら:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22EVW0S1A221C2000000/ 今年の…
冬至。厳密には22日の0:58が冬至であったので、冬至明けということで、明治神宮へお参りに行って参りました⛩ 明治神宮は首都圏に引っ越してきて最初のお正月に父に連れて行ってもらった神社で最近は、冬至に明治神宮へお参りし、…
「ティール組織」というのをご存じでしょうか? 集団・組織の運営の進化のプロセスのステップを、レッド→琥珀→オレンジ→グリーン→ティールの五段階で特徴づけた中の頂点にあるのが「ティール組織」ですが、この集団・組織の運営のプ…
今、古代における「音」についての本を読んでいます。 音というのは、人間の思考に直接働きかけ、ときに意識を浮遊させたりトランス状態に導いたりするものらしいのですが、 古代の人たちは、そういう「音による意識の変調」によって神…
先日、徳目のお話のところで、礼徳、つまり何かを伝えるときには礼儀が必要である、ということを書きましたが、 その話の続きで、腹が立つときほど大切な慇懃さと、その慇懃さのもたらすものについて書いておこうと思います。 不満と文…
最近の歌の歌詞には英語が含まれないのだそうです。なので、最近の若い子たちは、歌詞に英語が混じっていると「昔の歌だ!」と認識するのだとか。 また、最近はガラケーや使い捨てフィルムカメラ『写るんです』が女子高生の間で流行って…
五行の徳目を挙げると、以下のようになります。 木性=仁徳火性=礼徳土性=信徳金性=義徳水性=智徳 このうち、火性に対応する「礼徳」というのは、いわゆる「礼儀」に通じる徳目なのですが、 なぜ、伝達本能の五行である火性が「礼…
本日は、半年に一度のペースでお会いしている尊敬する女性にお連れいただいて、江の浦測候所に行ってまいりました。 「測候所」とは、あまり耳慣れないワードですが、冬至のタイミングを測る場所だそう。 古代東洋の知恵の結晶である算…
最近のコメント