中秋の名月と対冲
明日は中秋の名月です。実際には、満月が起こるのは朝8:56分らしいので、今夜の月が満ちる直前の月、明日の夜の月が満ちた直後の月、ということになります。 今年は、この満月に合わせて、いくつかスタートさせることの準備をしてい…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
明日は中秋の名月です。実際には、満月が起こるのは朝8:56分らしいので、今夜の月が満ちる直前の月、明日の夜の月が満ちた直後の月、ということになります。 今年は、この満月に合わせて、いくつかスタートさせることの準備をしてい…
先日、ちょっと大きめの額の「寄付」をしたのですが、その後の体験がすごく面白いので、ちょっと書いておこうと思います。 「体験が面白い」といっても、別に「お金が引き寄せられました」とか「ラッキーなことがありました」とか、…そ…
安土桃山時代創業、日本最古の御香調進所である薫玉堂さまの、 お香皿である「観月の香皿」と、希少な香木である伽羅のお線香をいただきました。 香皿は、水面に映る月の姿をイメージしたもの、伽羅は「殿上伽羅」という霧箱入りもので…
世の中には、何かを「学ぶ」とか「研究」するとかいうことが、決して完成しないだろう、ということを感じさせる人がいます。 算命学でも、易でも、「自分が絶対的に正しい」と信じて他人を攻撃するような在り方は、たとえばそれが「正し…
先日、zoomでMTG をしておりましたら、私が伝えてきたこと、私が意図してきたこととは異なる形で情報を受け取っておられる方がいることが発覚し、 けっこう大きな衝撃を受けるとともに、文字情報で伝えることの限界を感じていま…
スタイルも良く、キレイにお化粧しているのに、まともな男性にはまるで相手にされない女性というのがいます。 あるいは、言っていることは格好よく、立派なことを言っていて、まともそうに見えるのに、まともな人にはまるで話を聞いても…
ちょっと難解な駄文です。 小林秀雄先生は、それがいつの時点においての気づきであったのか分かりませんが、 この世界が揺るぎない構築物であり、他人というのは動かすことも変えることも出来ない確固とした存在であって、出来事という…
このところ、『学問ノススメ』を読んでいます。 理由は、この4月から私立中学に入学した弟の子供に説教するため。 中学に合格したことを受けてスマホを買ってもらったのがいけなかったのか、スマホでゲーム三昧、そして先日会ったとき…
※本日の投稿は、noteの補講なのですが、一日一投稿のルール外での投稿として書きたかったことでもあり、割と汎用性のあることなので公開で書きます。 さて、いわゆる10年単位の時代論の、教育期とか経済確立期とかいう、その「時…
結婚において、男性はロマンを描き、女性は生活を意識するといわれます。男性ははるか遠い国を思い描き、女性は身近なことに楽しみを見出す、とも。 もちろん、人により様々と思いますが、東洋思想において、男性が陽、女性が陰であるな…
最近のコメント