算命学を学んでいて「沼にハマったような気持ち」になったら?東洋と西洋の思考の違い
以前ご相談を承った、算命学を学ばれている方から、 『算命学に興味を持ち始めた頃は、「あの人はどうしてこうなの?」「私ってどうしてこうなの?」ということの理由がどんどん納得できてスッキリしていたのですが、次第にわからないこ…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
以前ご相談を承った、算命学を学ばれている方から、 『算命学に興味を持ち始めた頃は、「あの人はどうしてこうなの?」「私ってどうしてこうなの?」ということの理由がどんどん納得できてスッキリしていたのですが、次第にわからないこ…
世の中のスタンダードというのは基本的にシングルであるべきといわれますけれど、実際のところをいえば、ダブルスタンダードでないと立ち行かないものです。 企業などでも「幹部向け情報」と「一般社員情報」というのが分けられるわけで…
慶應義塾大学の入学式がYouTubeで公開されていたので、閲覧させていただきました。 慶應義塾というのは、人格形成に重点をおいた学校であるといわれますが、長谷山塾長の式辞を聴いていると、なるほど、と思いました。 入学式の…
昨日は「反発必至」のことを書きましたが、本日も多分、ある種の人たちには「反発必至」のことです。 が、今朝目覚めたら、「あー、そういうことか」と覚醒するみたいに腹落ちしたので書いておこうと思います。 過去10年くらい、私を…
弟の家の引っ越しの手伝いで、昨日は一日かかりっきりでした。 …いっても、弟夫婦は結婚以来6回目?7回目?くらいの引っ越しなので手慣れたもの。私はといえば、弟の子供と遊んだり、お昼ご飯の買い出しにいったくらいですが。 それ…
【雑記】敵失で、相手が勝手に転ぶということがあります。 「敵失」などと書くと、いかにも対等な力量同士の立ち合いのような印象を与えるのですが、「敵失」で「敵が勝手に転ぶ」ような人というのは多くの場合、 生きる密度というか、…
何気なく生きていると、偶然だと思えることも、算命学を学ぶことによってそれが偶然ではないことが分かります。 偶然ではない、つまり「当然」であることを知るわけですが、「当然」である、ということは、それが「必然」である、という…
今年の東大の合格発表が昨日だったようで、私の知人も3人ほど、東大に合格されたことをFacebookで報告しておられました。 おめでとうございます。 算命学を学んでいる方の中には、お子様が東大に行っています、お子様が東大を…
「家」というのは、借りるにせよ買うにせよ、「縁」だと思うのですが、自分ではどうにもならないようなところにおいて、人様のお力添えを得てなんとかなることがあるとすれば、それは揺るぎない「縁」なのだろうと思います。 今回、その…
本日、といって日をまたいだので昨日、ということになるのですが、「国際女性デー」だったそうです。 あまり、「女性」を強調することに興味が向かないのですが、AppleWatchの限定チャレンジには積極的に参加しており、本日は…
最近のコメント