「質問」についての注意点
質問を連投する人、あるいは「この人の知識なら分かるはずのこと」をなぜか質問する人、という人というのは、 いってみれば、教室で落ち着きがなく、勉強に集中することが出来ない子供の心理に近いのではないかと思っています。 そうい…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
質問を連投する人、あるいは「この人の知識なら分かるはずのこと」をなぜか質問する人、という人というのは、 いってみれば、教室で落ち着きがなく、勉強に集中することが出来ない子供の心理に近いのではないかと思っています。 そうい…
noteを始めて間もなく5ヵ月が経過します。noteを始めて以来のPVが、現在7万PVくらい。ほぼ有料記事しか書いていないことを考えると、ありがたい数字だな、と思います。ありがとうございます。 もうすこし無料記事を織り交…
最近よく思うのですけれど、「稼働する」とか「運を開く」とかいうときには、何かしら消費する、消耗する、費やす、といったアクティビティが必要なんじゃないかな? 最近、そういうことを感じています。 基本的に、「稼働する」とか「…
このところ、せっせと漢方生活をしています。そんな話を会社の人としていたら、「ツムラ?」と訊かれました。 ツムラとは漢方薬の会社。しかし私は漢方薬ではなく、漢方を取り入れた食事、つまり薬膳により漢方生活をしています。 私は…
算命学というのは基本的に、「個性」を大事にしましょう、ということを説いています。 どんなに変わった「個性」でも、それに真摯に取り組んで光らせるのが生き方で、ちょっと苦しい「個性」でも、それを大切に育てていくことでしか自分…
先日、久しぶりにお会いした方とお話していたときに、私はクラウドファンディングがキライだとうお話をしていたら、「ネット乞食だからでしょう」と言っておられて、なるほど、と思いました。 相応のサービスやモノを提供することなくお…
サークルのほうでご質問をいただいたことですが、割と基本的なことなので、公開で書いておこうと思います。算命学を勉強している方向けの内容です。 さて、算命学において方向理論というのはとても大切である一方、それが分かっていると…
算命学でも古典でも、良書だな、と思う本というのはやはり高いです。 けれど、買ってみて、読んでみて、そして振り返って思うのは、やはり買ってよかった、読んでよかった、ということです。とりわけ、口語体で書いてある古典というのは…
権利意識の強い親御さん、というのがおられます。一時期、「モンスター・ペアレント」と呼ばれた類の人たちで、学校のスケジュールよりも自分の家の都合、学校のルールよりも自分のルール、学校という集団よりも自分の子供…を、優先され…
先日、ブログをSLL化したからか、ふと気づいたらPVがかなり上がっていて驚きました。GoogleはSLL化していないと振り落とすそうで、まわりにそういうことを教えてくださる方がいることに感謝です。 とはいえ、私は人間関係…
最近のコメント