『出雲と大和』展から分かること
年始から観にいこうと思っていた『出雲と大和』展に行ってまいりました。 今年は最古の日本正史🇯🇵である『日本書紀』の編纂1300周年なので、その記念事業の一環だったよう。2012年には古事記編纂1300周年があったばか…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
年始から観にいこうと思っていた『出雲と大和』展に行ってまいりました。 今年は最古の日本正史🇯🇵である『日本書紀』の編纂1300周年なので、その記念事業の一環だったよう。2012年には古事記編纂1300周年があったばか…
Facebookをはじめて7年くらいになります。 なので、Facebookをはじめた頃からの知り合い(Facebook上の「友達」)もそれくらいから何年もつながっているのですが、そういう方の中には、知り合った頃から飛躍的…
算命学を学び始めたばかりの方に多い傾向、思い込みとして、以下のようなものがあります。 ○身強や天将星が「良い」と考える。○エネルギーは高い方が「良い」と考える。○格に入っていることが「良い」と考える。○下格より上格のほう…
同じようなことをしているのに、なぜかあの人は上手くいく。 みたいなことってあります。 あるいは、 うまくいっているかは別にして、なぜかあの人はいつも充実していそう、とか。 そして、そういう「あの人」はなぜかいつも…
自民党の二階幹事長は80歳なのだそうです。なんとなくもっと若い印象だったので、年齢を知って驚きました。 調べてみたら44歳で衆議院議員初当選の遅咲きの人。 この人は大学を出て大物政治家の秘書になり、その後県議を二期やって…
※閲覧注意、ネガティブです。 年末に「庚子年の展望」について書きました。そこにおいて、経済の混乱、中東派兵などちらりと触れたばかりですが、早速に現象化しているようなので少し改めて書いておきます。 今回、トランプ米…
明けましておめでとうございます🎍本年が皆様にとって健やかに心地よく、実り多い年でありますように。 『つくば山 葉山蕃山しげけれど 思い入るには さはらざりけり』(源重之) これは元々は恋の歌ですが、熊沢蕃山が職を…
今年の一文字は「令和」の「令」だったそうです。私も一文字選んで今年を振り返ってみようと思います。 私の今年の一文字は「隠」。プライベートでは隠棲するように引き篭もって勉強し、仕事では隠れて人のサポートや全体の稼働やバ…
SBIホールディングスの北尾社長が5年くらい前に書かれた『強運をつくる干支の知恵』という本があります。 この本は、私が立体五行説の存在を初めて知った本であり、それが算命学に向かうきっかけになったという意味で深い恩義の…
来年の干支から読み解く展望について考えてみました。まだまだ学びが浅く、不備不足も多いと思いますが、これも学びの一環ということで参考にご案内いたします。※少しネガティブです。 干は天の気で、世の中の動きや空気の様子、あ…
最近のコメント