Uber、wework、郵政関連ビジネスの共通点
日経に『上場で成長、今は昔』という記事が出ていました。https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50575800T01C19A0SHA000 『上場前に巨大化するようになった背景にはカネ余りと…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
日経に『上場で成長、今は昔』という記事が出ていました。https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50575800T01C19A0SHA000 『上場前に巨大化するようになった背景にはカネ余りと…
うちの会社のOBに、同じような経歴で共に超お金持ちでありながら対照的な2人がいます。 この2人、国内金融機関を経て外資系金融機関に転じ、その後独立して何百億というお金を扱って、本を何冊も出し、今は「世の中の人の幸せ」…
ときどき、「蛇🐍を背負った人」というのがいます。写真などでは分かりませんが、会えば大抵分かりますし、話すとほぼ確信的に分かります。 悪意があり、常に人を出し抜くことを考えていて、自分に寄ってくる人はボロ雑巾になるまで…
人が常に行うべき道として「五常」というのがあります。儒教では「王のあるべき姿勢」として説かれているものですが、我々一般の人間も、それを知っておくと自分の得たい幸せへの道標として参考になります。 五常とは何かといえば、…
このところ、若くて優秀な人が他界されるニュースが気になっていました。個人的な名前は挙げませんが、そういうニュースが重なりましたね。 そのことが気になっていてずっと考えていたのですが、ふと思い出したのは、人生を揺るがす…
「溺れる犬🐕は石もて打て」という言葉があります。 元々は、「水に落ちた犬🐕は打つな(不打落水狗)」という言葉だったのを、魯迅がひっくり返して作った言葉だそうです。 詳細の意味はぐぐると出てくるので、ぜひぐぐってみ…
「出る杭は打たれる」ということについて考えています。 一般社会においてもよく使われる言葉ですが、算命学でも従化五格を筆頭に、基本的にエゴを出さず周りに従う控えめで調和的な在り方(一言でいえば「中庸」)が幸せにつながる…
間一髪のところで捨てられることを免れた父の友人が書いたというその本のタイトルは『冥界からの遺言(ハート)』というものでした。 まだ触りのところしか読んでいませんが、6部構成になったその本は、小説風に始まります。 …
昨日、22時過ぎにお酒を飲んで帰宅したら、鍵🗝がなくて「自宅に入れない!!」という事態がありました。 どうも会社に忘れてきてしまったよう。 致し方なく、電車で20分の会社に戻るも当然セキュリティがかかっていて入れ…
松下幸之助さんが説いておられたことの一つに、「生成発展の法則」というのがあります。 幸之助さんのご著書には、 “この大自然、大宇宙は無限の過去から無限の未来にわたって絶えざる生成発展を続けているのであり、その中にあっ…
最近のコメント