鳳閣星と後天運の消化
算命学において「安心立命」というのは、自分の宿命に立ち戻ることで成るものだといわれます。何か行き詰ったり悩んだりしたときは、自らの宿命を眺めて、不一致点を一つ一つ一致させていくことで問題は解決されていきます。 という…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
算命学において「安心立命」というのは、自分の宿命に立ち戻ることで成るものだといわれます。何か行き詰ったり悩んだりしたときは、自らの宿命を眺めて、不一致点を一つ一つ一致させていくことで問題は解決されていきます。 という…
大企業で王道を歩み、 「あの人すごいな!」と言われるような目を引く大活躍をする若い人というのはたいてい十二大従星がすべて身強の星です。強いて言えば、若年期か晩年期に天堂星があったりすることもありますが、たいていは全部身強…
このところ、オンビジネスの知り合いがけっこう転職されています。 日経にも、「転職で収入増37%」と見出しが出ていました。 先日ご挨拶に来られた方の雇用条件を伺ったところ、年収1200万円→1600万円、10年固定で退…
満たされないこと、得られなことは拘ることなく受身に徹して放置しておきましょう。 …などと書いて同意してくださる方がどれくらいいるか分かりませんが、あらゆるものには常に不満足、不足、欠けというのがあるので、本質において「す…
日経新聞の『私の履歴書』で、ただ今現在、コシノジュンコさんが連載されています。 コシノジュンコさんというのは言わずと知れた世界的なデザイナーですが、その同期に高田賢三さん(ケンゾー)、松田光弘さん(ニコル)、金子功さ…
「一番なりたい職業」とか「第一志望の会社」というのは、案外とその仕事に就いてしまうとどうということがなかったりします。 たかだか20年やそこら生きてきて、それも学校という閉鎖社会で過ごしてきた人の「一番なりたい職業」…
世の中、得だけして生きていきたいという人がいます。 損は絶対したくない。 そういう人は目端がきき、お金に敏く、人に隙をみせることもなく、なんとなく狡賢い印象やガチガチで近づきがたい印象を感じさせ、場合によっては威…
本日は、東国三社参りの後半、香取神宮と息栖神社に行ってまいりました。 東国三社とは、古事記において葦原中国の平定に関わったといわれる神様が祀られている神社で、鹿島神宮・香取神宮・息栖神社の三社から成ります。江戸時代ま…
前に、一極二元の三角形で考えると1つ次元の高い視点でモノゴトを眺めることができるということを書きましたが、これをもう一つ高い次元で考えるときには、五角形を使います。 一極二元は陰陽とそれを俯瞰する視点の三角形ですが、…
新橋で立ち食いトンカツを食べていたらなぜか『天気の子』を観に行こうという話になってT・ジョイ PRINCE 品川で観てきました。※以下ネタバレを含みます。 新海監督は古代神話をベースにした作品を描かれるという点で好き…
最近のコメント