暦のこと
暦が面白いです。暦というと、カレンダーの一種のように言われたりするのですが、東洋における暦は干支でできていて(年、月、日、それぞれ干支があります)、その干支の五行や性質でもって、自分を取り巻く世界がどんな力に満たされてい…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
暦が面白いです。暦というと、カレンダーの一種のように言われたりするのですが、東洋における暦は干支でできていて(年、月、日、それぞれ干支があります)、その干支の五行や性質でもって、自分を取り巻く世界がどんな力に満たされてい…
暦が面白いです。暦というと、カレンダーの一種のように言われたりするのですが、東洋における暦は干支でできていて(年、月、日、それぞれ干支があります)、その干支の五行や性質でもって、自分を取り巻く世界がどんな力に満たされてい…
「転死」という言葉があります。旅行中の他界など、自宅や病院以外で他界することを言うそうです。人間以外でも、食用に収穫されたのに食べられることなく棄てられる野菜とか、ゴミ箱に捨てられる衣服、というのは「野菜の転死」、「衣服…
「転死」という言葉があります。旅行中の他界など、自宅や病院以外で他界することを言うそうです。人間以外でも、食用に収穫されたのに食べられることなく棄てられる野菜とか、ゴミ箱に捨てられる衣服、というのは「野菜の転死」、「衣服…
東洋思想の勉強の始まりは「易経」でした。英語で「 The Book of Changes」と呼ばれる易経は、万物の変化の法則を示した奥深い書で、最初の東洋思想の先生にこれを見事に解説したと言われる本を紹介され、その本を買…
東洋思想の勉強の始まりは「易経」でした。英語で「 The Book of Changes」と呼ばれる易経は、万物の変化の法則を示した奥深い書で、最初の東洋思想の先生にこれを見事に解説したと言われる本を紹介され、その本を買…
人の運命が稼働していくかどうかの一つの目安は、「人の役に立っているか否か」。地位や収入は関係ない。自己中心的な生き方では稼働しないばかりか破綻する。プライベートでどれだけ自分中心であったとしても、仕事の面で役に立っていれ…
人の運命が稼働していくかどうかの一つの目安は、「人の役に立っているか否か」。地位や収入は関係ない。自己中心的な生き方では稼働しないばかりか破綻する。プライベートでどれだけ自分中心であったとしても、仕事の面で役に立っていれ…
時代を時間、社会を空間として捉える。時間を横線=永遠=時代としてとらえ、空間を縦線=有限=社会と捉える。 一方のみに偏った社会ができれば時間は進んでも社会は静のままとなり進歩がない。自由主義が確立された世の中でも、その中…
最近のコメント