古代東洋の世界観への道
小林秀雄という思想家は、優れた歴史考証家であったと同時に、類まれな芸術鑑賞家であったとも思います。 私が音楽を建築物のように、絵画を哲学のように鑑賞するその感覚は、多分に小林秀雄の影響です。 一方、歴史考証、とい…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
小林秀雄という思想家は、優れた歴史考証家であったと同時に、類まれな芸術鑑賞家であったとも思います。 私が音楽を建築物のように、絵画を哲学のように鑑賞するその感覚は、多分に小林秀雄の影響です。 一方、歴史考証、とい…
何かを勉強したり学んだりするときのアプローチについて、入門書からアプローチする人と、専門書からアプローチする人がいます。 ボトムアップで学ぶか、トップダウンで学ぶか?という言い方もできます。 日本人は義務教育のシ…
陰占の格に「四正格(よんせいかく)」というのがあります。十二支は四季に分かれますが、その季節の中の一番真ん中の支で構成された格です。 分かりにくいので少し説明すると、十二支は以下の通り四季に分かれます。 春→寅🐯卯🐰…
昨日、算命学を学んでいる方から、「たくさん算命学の本やブログを読んでいるのに一向に使えるようになりません」という相談メールをいただき、考えた、そのことについて書いておきます。 「算命学を使う」ということを言い換えれば…
本日は、陣馬山から景信山、城山、高尾山までの長い長い山歩きを楽しみました。早朝から約10時間の行程、途中何度も挫けそうになりつつ、ご一緒してくださった方々に励まされ、助けられながらなんとか無事に帰宅。人間、一人で生きるこ…
「あの人がこんなことされたの!あの人って○○な人だよ!」みたいな、虚偽の情報で人をそそのかす、人というのがいます。 平たく言えば、悪意のある嘘で人を動かす人です。 嘘をつくとバチがあたる、といわれますが、相手や周りがそれ…
世の中の変化を目を凝らしてみれば、そこに秩序があることがわかります。天体の動きに秩序があるように、植物の成長に秩序があるように、時間の流れに秩序があるように、世の中の変化にも秩序がある。 陽極まれば陰のなる と、いわれる…
易経を学び始めた頃、東洋思想ってもっと立体的なんじゃないかな?と感じました。2年くらい前のことです。以来その謎をずっと追いながら、易経から算命学、気功…と追いながら、まだまだ初心者の域を出ないものの、空間に色が見え始め、…
易経を学び始めた頃、東洋思想ってもっと立体的なんじゃないかな?と感じました。2年くらい前のことです。以来その謎をずっと追いながら、易経から算命学、気功…と追いながら、まだまだ初心者の域を出ないものの、空間に色が見え始め、…
前に干支の分類について書きました。 これです→ https://kinugyokutoan.hatenablog.com/entry/2018/11/30/134019 (私のブログからの引用です、ブログスキルが低くてす…
最近のコメント