28元を知って干支の情景をイメージする
28元について質問があったので補足です。28元は蔵干ともいい、十二支の中に含まれている十干のことです。全部で28個あるので28元というそうです。 子の中には癸があります。丑の中には癸、辛、己があります。寅の中には戊、丙、…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
28元について質問があったので補足です。28元は蔵干ともいい、十二支の中に含まれている十干のことです。全部で28個あるので28元というそうです。 子の中には癸があります。丑の中には癸、辛、己があります。寅の中には戊、丙、…
十二大従星の組み合わせ表を作りました。十干と十二支の組み合わせにおいて、同じ陰陽、同じ五行の組み合わせが天将星になります。土性は「火母にしたがう」といって、土性の十干の場合、火の十二支で同じ五行、同じ陰陽の組み合わせが天…
十二大従星の組み合わせ表を作りました。十干と十二支の組み合わせにおいて、同じ陰陽、同じ五行の組み合わせが天将星になります。土性は「火母にしたがう」といって、土性の十干の場合、火の十二支で同じ五行、同じ陰陽の組み合わせが天…
改めて、60干支の復習をしています。例によって、ほぼ日がノート化しつつあり、ほぼ日の上では既に一月が終わりました 笑左側にブランクを残しているのは、日毎の位相法の分析を書くためですが、足りなくなるかも…。 それにして…
改めて、60干支の復習をしています。例によって、ほぼ日がノート化しつつあり、ほぼ日の上では既に一月が終わりました 笑左側にブランクを残しているのは、日毎の位相法の分析を書くためですが、足りなくなるかも…。 それにして…
「水泉動」 しみず あたたかを ふくむ、と読むそう。 ぐぐってみたところ、 古代中国で考案された季節を表す方式のひとつで、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことなのだそうです。 各七十二候の名称は、気象の動…
「水泉動」 しみず あたたかを ふくむ、と読むそう。 ぐぐってみたところ、 古代中国で考案された季節を表す方式のひとつで、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことなのだそうです。 各七十二候の名称は、気象の動…
昨日は、朱学院で20年学ばれたという方のお話を伺う機会がありました。朱学院というのは、算命学の学校で、大きな算命学の学校は、高尾学館か朱学院になります。 私は、算命学を学び始めるときに朱学院の通信講座を最初の半年分だけ受…
昨日は、朱学院で20年学ばれたという方のお話を伺う機会がありました。朱学院というのは、算命学の学校で、大きな算命学の学校は、高尾学館か朱学院になります。 私は、算命学を学び始めるときに朱学院の通信講座を最初の半年分だけ受…
算命学の教科書の再読中。「間違いが多い」といわれるその箇所について、挙げておきます。わかりにくい点ですが、前後の文脈を読むと、黄色でマークアップしているところは、天堂星ではなく天禄星と分かります。 最近、周りの方が「算命…
最近のコメント