GWの過ごし方のご提案
「時節柄」なのか分かりませんが、このところ「モテ」というか「恋愛」というか、…そういうことについてのご相談がけっこうあります。 あの子は自分に気があるんじゃないか?とか、あの人は自分に近づきたいと思っているようだ、とか。…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
「時節柄」なのか分かりませんが、このところ「モテ」というか「恋愛」というか、…そういうことについてのご相談がけっこうあります。 あの子は自分に気があるんじゃないか?とか、あの人は自分に近づきたいと思っているようだ、とか。…
昨日は、note の上級編と再配信の両方で、まとめて「質問に回答する」ということをしました。 速やかに答える必要のある質問については、気づけばすぐに回答するのですが、 理解の浅さに起因するような質問、内容をよく読まず、思…
このところ、韓国の方が書いたラテン語についての本を読んでいました。 『教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』…という本。 正直、ラテン語に興味を持っていたわけではまるでないのですが、たま…
来年のテーマを『八面玲瓏(はちめんれいろう)』とすることにしました。 八面は「あらゆる方面」、玲瓏は「玉のように澄み切って美しく輝くさま」のことで、 どこから見ても透き通っていて、曇りのない様子、また、心中にわだかまりが…
天印星は子育てができない。…といわれることについて、イマイチぴんときません、とおっしゃる方がおられるのですが、 これは、天印星を持つ方の子育てをよくよく観察していると、その意味が分かるのではないかと思います。 できれば、…
算命学を説く、というときに、 師匠から習ったわけではないこと、書籍などには明確に書かれていないこと、一般的に知られていないこと、…を、書くのは緊張します。 私は、割と、書籍などには明確に書かれていないことや、一般的には知…
最近気づいたんですが、「不満」にこそ、人生のヒントが隠れているものですね。 世の中、「不満を言ってはいけない」といわれるので、真面目な人、いい人ほど「不満を言わない」ものですが、 兎にも角にも、「不満」を全部ノートに書き…
本日は、川村美術館に行ってまいりました。 先日の『ピカソとその時代』でぐるぐるとしていた頭が「答え」を欲していて、その「答え」に出会える気がして行ってきたのが川村美術館だったのでした。 もともと、川村美術館は常設作品の質…
先日、戌亥天中殺の方がその性質について、「夢やロマンを追う」…という書かれ方をすることに違和感がある、とおっしゃっていました。 曰く、「地に足がつかない、生ぬるい人生を歩んでいるといわれているようで不快である」と。 これ…
算命学を深めるうえで、Facebookというのは本当に役立ちます。 私が割と短期間で学びを深めることができた理由の一つはまちがいなく、Facebookを使うことができたからで、それなしに、今の理解はなかったんじゃないかな…
最近のコメント