算命学によって、「悠久の秩序」を知る
「如」という字があります。 「如実(にょじつ)」とか「如(ごと)し」とかいうときに使うあの字ですが、この字の元々の意味は、「あるがまま」とか「そのまま」とかいう意味だそうで、なぜ女偏の字なのかといえば、女性(にょしょう)…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
「如」という字があります。 「如実(にょじつ)」とか「如(ごと)し」とかいうときに使うあの字ですが、この字の元々の意味は、「あるがまま」とか「そのまま」とかいう意味だそうで、なぜ女偏の字なのかといえば、女性(にょしょう)…
振り返りの第二弾。昨年の今頃に設定した、今年の課題の振り返りをしました。振り返ってみると、欲張りすぎた感じもあり、来年の課題はもう少しシンプルにしようと思います。 ざっくり総括すれば、出来たこと、出来なかったことあります…
ブログとnoteで一日にだいたい5000文字くらいモノを書く、ということを毎日していることについて、「ありがとうございます」ということを言ってくださる方がときどきおられるのですが、 私としては、毎日読んでくださる方がおら…
十大主星と十二大従星の関係というのは、算命学を学ぶ最初のほうで教わります。現実星は身強の星と相性が良く、精神星は身弱の星と相性がいい、といわれるあの話。たぶん、私の小難しいブログをご覧になっている方であれば、だいたいの方…
何かを学ぼうとするときに、世の中を見回せば、だいたいにおいて、昔からあるもの、正統なもの、尊い正義、難解なもの、というのと、最近できたもの、大衆的なもの、分かりやすく工夫されているものに二分することができます。 もちろん…
何か約束をしていた場合でも、もし心が何かしら違和感を察知したら、多少の不義理になったとしても、その約束は断ったほうがよいのだろうと思います。 あるいは、ちょっと変だな、という何かしらの抵抗を心が察知したなら、その関係はひ…
方位取、というのを真面目にやろうとすると、「ダメな方位」というのがあまりに多くて驚きます。 「良い方位」というのはせいぜい一つか二つで、だいたいは「ダメな方位」。 現代の、個人の権利がおおらかに認められた時代に生きている…
質問を連投する人、あるいは「この人の知識なら分かるはずのこと」をなぜか質問する人、という人というのは、 いってみれば、教室で落ち着きがなく、勉強に集中することが出来ない子供の心理に近いのではないかと思っています。 そうい…
「HSP」というのを私は初めて知ったのですが、「非常に敏感な人」のことを指すのだそうです。「HSP」って何?とぐぐると、「Highly (非常に)Sensitive(敏感な) Person(人)」の頭文字をとった略語で、…
サークルのほうでご質問をいただいたことですが、割と基本的なことなので、公開で書いておこうと思います。算命学を勉強している方向けの内容です。 さて、算命学において方向理論というのはとても大切である一方、それが分かっていると…
最近のコメント