算命学の学校の選び方、高尾学館と朱学院
このところ、算命学を学ぶにあたりどこの学校が良いかを訊かれるので書いておきます。 これは個人的な感覚ですが、身弱の人、あるいは壮年期に最身弱の星(天胡、天報、天極、天馳)がめぐる人は高尾学館、身強の人、あるいはすべて…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
このところ、算命学を学ぶにあたりどこの学校が良いかを訊かれるので書いておきます。 これは個人的な感覚ですが、身弱の人、あるいは壮年期に最身弱の星(天胡、天報、天極、天馳)がめぐる人は高尾学館、身強の人、あるいはすべて…
本日は、算命学を長く学ばれている方にお声掛け頂いて、重鎮の方の算命学の講話を聴いて参りました。 オープン講座だけあって、内容は基礎的な内容でしたが、真摯に学ばれている方々の中に座らせていただき、刺激を受けるとともに、皆さ…
先日、算命学の勉強に興味を持っている友人に、「最近も勉強してるの?」と訊かれました。 五行やら星やらが読めるようになってさらに勉強することはあるの?というような感じで。 いやいや、多分昨年よりずっとガッツリ勉強してい…
少し前に、素敵な先輩のような女性に素敵なイタリアンのお店を紹介いただきました。 そのお店とお店のオーナーの方がとても素敵だったので、大切な人に知ってもらいたくて、先日、大切な人たちとの会食にそのお店を選んで伺いました…
ときどき、「そんなに算命学に入り込んで勉強していて大丈夫?」と言われたりします。 単に勉強しているだけなら穏やかに眺めている人も、けっこうなお金がかかっていることを知ると、騙されてないか心配したりします。 また、算命…
算命学の勉強用にほぼノートとして毎年使っているほぼ日手帳がまもなく一年を終えます。昨年はほぼ日を含めて7冊ノートしましたが、今年はようやくほぼ日を終えるので、昨年よりはずっとのんびりペース。 ノートは基本的にインプッ…
久しぶりののんびりな休日、原典を読み進めています。 東洋思想を学び始めて2年半、算命学を学び始めて2年が過ぎました。 短いようですが、このところ、人を見ても五行に見えるようになっていて、最近は、器も意識して友人知人の…
算命学を学ぶうえで、金融機関で働いていて良かったな、と思うことの一つに「裏取り」というのがあります。 情報を得たらその裏を取る、聞いたことでも読んだことでもその検証を必ず行い、その際は二箇所以上のソースで裏を取ったう…
たまたま見かけたこのブログにあった、 『みんなが「自分が一番」だと本気で思っているところでは、他人と比べないしイジメもない』 というのが響きました。ちなみに、よくOL同士のイジメとかたまに聞きますが、立派な会社の…
これはルネ・マグリットの『王様の美術館』という絵。 ルネ・マグリットは自身の絵を、「目に見える思考」として描いていて、世界が本来持っている神秘を描いているといわれます。 1920年代から1930年代にかけてのアートは…
最近のコメント