右肩上がりが「引力を持つ」ということの意味と東方車騎星の使い方(私の場合)
「右肩上がりは引力を持つ」ということについて、これがなぜか?という質問をいただきました。 これについて説明しておくと、右肩上がり、というのは直線ですが、これを循環にすると右回りの渦巻きになるんです。 その右回りの渦巻きを…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
「右肩上がりは引力を持つ」ということについて、これがなぜか?という質問をいただきました。 これについて説明しておくと、右肩上がり、というのは直線ですが、これを循環にすると右回りの渦巻きになるんです。 その右回りの渦巻きを…
先日「信用」について書きました。 これに付随して、「自分という人間を動かす舵は手放してはいけない」ということについて書いておこうと思います。 本日、ご相談をいただいた若い方が、「きちんとお金を稼いだ方が良いと思うけれど、…
商売をしている人とか、きちんとした仕事を長年やっている人、堅確な組織で働いているような人、というのは「信用」というのを大切にします。 蓄積・継続が立証する確実さ。それが、「信用」を形成していきます。 この「信用」というの…
このところ、停滞感というか煮詰まり感というか、立ち止まり感というのが強くあります。主には算命学に関するところで。 理由は明確で、まもなく師範科を終えるからだろうと思っています。 既に臨位の講義も始まっているので、これは「…
人間、落ちるところまで落ちないと上がれない、ということがあります。 お金を失う、名誉を失う、人間関係を失う…なんでもいいですが、「徹底的に失って失意のどん底まで落ちる」という経験をしないと上がれない。 ちょっと失敗する、…
昨今の「外出し難い」情勢下、みんなが「夏休み」を取りたがらず、年末に休暇取得者が集中した関係上、上司からの要請で先週夏休みとして5連休を取得したのですが、 「自分的5連休あるある」で、連休の真っ只中に業務監査の予告があり…
安倍晋三首相の連続在職日数が明日でで2799日となり、歴代最長を記録するそうです。ちなみに、それまで連続在職日数が最長だったのは佐藤栄作元首相、次いで桂太郎元首相。 彼らはみんな山口県の出身で、つまりは長州の出身です。こ…
公務員の知人が、「孤独は忌むべきもの」的な論調で文章を書いておられました。それを読みつつ、5年くらい前に親しかった彼と同じ自治体の公務員の友人が、私が割と一人でいるのをみて「一人だと寂しいでしょ」的に寄ってきたのを思い出…
「行動は言葉よりも雄弁である。Actions speak louder than words.」…という英語のことわざがありますが、 言葉や行動がすごいように見えても、それがメッキだったということは往々にしてあります。 …
ちょっとセンシティブなことを書きます。お子様がおられる方、特に受験生がおられる方は閲覧ご注意くださいませ。 さて、こういうことを言うと身もふたもないのですけれど、子供というのは基本的に、「カエルの子はカエル」であって、ト…
最近のコメント