ハリーポッターと変剋律大運
昨日、浅見帆帆子さんについて取り上げました。この方の命式を拝見しつつ、変剋律大運が移動、稼働したという見方もあるなと思いつつ、ただ宿命に異常干支がある場合は移動させないと以前習ったので触れませんでした。 そのことをふ…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
昨日、浅見帆帆子さんについて取り上げました。この方の命式を拝見しつつ、変剋律大運が移動、稼働したという見方もあるなと思いつつ、ただ宿命に異常干支がある場合は移動させないと以前習ったので触れませんでした。 そのことをふ…
浅見帆帆子さんというエッセイストでベストセラー作家の命式を拝見しています。 確か、青学を卒業したあとイギリスへ留学し、インテリアやファブリック関連の勉強をされていて、その頃親御さんの知り合いの出版社から処女作を出し、その…
中森じゅあんさんは算命学宗家の直弟子であられた方の一人です。様々に算命学の本を書かれていて、毎年、毎月の運勢を書かれています。 このサイトでは、十干に分けてそれぞれの運勢が書かれていて、生年月日を入力すると日干が表示…
最澄の言葉に、「径寸十枚是れ国宝に非ず、一隅を照らす此れ則ち国宝なり」という言葉があります。 「径寸十枚」とは金銀財宝などのことで、「一隅」とは今自分がいる場所や置かれた立場を指します。※参考:天台宗長福寺http://…
明日から令和です。「国の命式」というときは、改憲のタイミングを誕生日にするそうなので、一般的に日本の誕生日は1947年5月3日です。 が、改元の日にも何か意味があるのかな?ということで、出してみました。(例によってセラフ…
平成もあと2日。皇太子徳仁親王殿下と雅子妃殿下の天皇皇后御即位も秒読みです。そんな中で、皇室関係の命式を畏れながら拝見いたしておりましたところ、雅子妃殿下の命式が知人と似ていたので気になってよくよく拝見いたしておりました…
昨日は、人生の先輩をお招きして、ワインパーティをしました。お二人とも、何冊かご著書のある「人生の成功者」の道を歩まれている方です。 清々しいほどに宿命通りに生きておられて、とても勉強になりました。 健やかに生きておら…
算命学の源流は道教にあります。道教は、「道(タオ)」というものがあり、それはあらゆるものを含み、その「道」はよきものになっていくという思想です。 天体は弛みなく定期的に巡り、森羅万象は規則正しくその命を育む。 あらゆ…
「平成」が終わるにあたり、つらつらと考えています。 天皇陛下の即位から30年、己巳の年に始まった平成は、その納音にあたる己亥である今年、終わるのだな、と考えていてハタと気づいたのですが、私にとっても己巳は律音の年、そして…
「開運」の基本は、発展的な運気のときにガツガツ行動し、衰退的な運気のときに守りを固めることです。 天中殺とか位相法の分離条件のときは控えめに、位相法の融合条件のときは活動的に。 干支の流れでいえば、退気のときは新しいこと…
最近のコメント