三合会局 異次元融合の話
位相法で三合会局というのがあります。十二支をふった円の中に現れる四つの正三角形があり(十二支÷三角=四つ)、この三角形を構成する3つの支が揃うことをいいます。 組み合わせは以下の通り。①申子辰(水)②亥卯未(木)③寅午戌…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
位相法で三合会局というのがあります。十二支をふった円の中に現れる四つの正三角形があり(十二支÷三角=四つ)、この三角形を構成する3つの支が揃うことをいいます。 組み合わせは以下の通り。①申子辰(水)②亥卯未(木)③寅午戌…
位相法で三合会局というのがあります。十二支をふった円の中に現れる四つの正三角形があり(十二支÷三角=四つ)、この三角形を構成する3つの支が揃うことをいいます。 組み合わせは以下の通り。①申子辰(水)②亥卯未(木)③寅午戌…
今朝、「愛人」について書きましたが、これは陽占の星である禄存星のことを書いたわけではなく、陰占の命式に現れる星について書いたものでした。混乱された方が多かったようで、誤解させてしまってごめんなさい。 陰占における家族・人…
今朝、「愛人」について書きましたが、これは陽占の星である禄存星のことを書いたわけではなく、陰占の命式に現れる星について書いたものでした。混乱された方が多かったようで、誤解させてしまってごめんなさい。 陰占における家族・人…
算命学の面白いところは、多様な価値観、多様な生き方を許容できることにあります。 昨晩、とある既婚者の方の命式と星図のデータを眺めていましたら、とても縁のありそうなご夫婦(律音と大半会あり)であられる一方、旦那様側に複数の…
算命学の面白いところは、多様な価値観、多様な生き方を許容できることにあります。 昨晩、とある既婚者の方の命式と星図のデータを眺めていましたら、とても縁のありそうなご夫婦(律音と大半会あり)であられる一方、旦那様側に複数の…
このところ、命式やら人体星図やらを眺めるときはそれぞれの干支、星を光としてイメージしています。命式は干と支をバラバラの五色の光のボールにして立体五行の図に当てはめ、天中殺のところを真空にします(足場も天井もないので)。蔵…
このところ、命式やら人体星図やらを眺めるときはそれぞれの干支、星を光としてイメージしています。命式は干と支をバラバラの五色の光のボールにして立体五行の図に当てはめ、天中殺のところを真空にします(足場も天井もないので)。蔵…
家庭第一な星は司禄星といわれますが、個人的に周りを眺めていて最も家庭的な印象があるのは鳳閣星です。 鳳閣星は、火性、陽の伝達本能の星です。鳳閣星(陽)と調舒星(陰)は共に伝達本能の星ですが、伝達とは、社会の人たちへの伝達…
家庭第一な星は司禄星といわれますが、個人的に周りを眺めていて最も家庭的な印象があるのは鳳閣星です。 鳳閣星は、火性、陽の伝達本能の星です。鳳閣星(陽)と調舒星(陰)は共に伝達本能の星ですが、伝達とは、社会の人たちへの伝達…
最近のコメント