「円環する時間」は常にそこに存在している
昨日は、葉山の県立近代美術館に、内藤礼さんの『すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している』…というコレクション展に行ってまいりました。 内藤礼さんというのは、哲学的な造形作品やインスタレーション作…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
昨日は、葉山の県立近代美術館に、内藤礼さんの『すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している』…というコレクション展に行ってまいりました。 内藤礼さんというのは、哲学的な造形作品やインスタレーション作…
年末、『呻吟語(しんぎんご)』を読み始めました。『呻吟語』とは、明代の哲学者・呂坤による処世術の本ですが、 明代よりも前の漢籍、易経や中庸、あるは楚辞などがあちこちに引用されているので、中国に脈々と流れてきた処世術の総ま…
けっこう年初から書いていたので、知っている人は知っていると思いますが、 この一年、私は、「人を平気で裏切る人(平気で人に嘘をつく人)」「人を平気で利用する人(利用するために人に近づいてくる人)」…を自分の人生から締め出す…
「我の強さ」というと、日本では否定されることが多い傾向にあります。 実際、ご相談などでも、「私は我が強くて、どうしたらいいでしょう」…というような相談が多いのですが、 本来、「我の強さ」=私は斯く信じる、私は斯くありたい…
先日ご相談に来られた、某大手保険会社で働いておられる方が、その会社でのキャリアアップを躊躇する理由として、 (その会社の)40歳以上の人は、身体を病んでるか、精神を病んでいるかどちらかだから。 …というようなことをおっし…
田角陸さん、という方をご存じでしょうか。 エンタメ系スタートアップの社長さん、早稲田大学在学中に起業した若い起業家さん…などと説明したところで、 「へー」という反応で終わりそうな感じですが、 上場承認の取消や上場延期ばか…
今月、壬子の月で、水性が極まり、雪が降るな、寒くなるな…と思っていたら、やはり寒い日が続いています。 水性が極まると、気温ばかりでなく経済も冷え込むもので、株価も順調に?下がっています。 順調に…などというと、その業界の…
先日、オーディブルで羽生善治永世七冠の著書である『結果を出し続けるために』を聴いていたら、 自分は棋士になるために生まれてきたのだろう、…というようなことをおっしゃっておられました。 聴く人によっては傲慢にも受け取られそ…
ここ一週間くらい、人間というのは「理性」とか「理屈」とかで、何かをすることには限界があって、「自然の性質」、「無意識の気質」の現れを変える・超える、というのは、実際、本当に難しいのだろうな、…ということを考えています。 …
先日、10年くらい前にパーティなどで2度ほどお会いして、以来、Facebookでつながっている以外に接点がなかった方と、「お久しぶり&初めてサシ飲み」な食事をしました。 もともと、敷居が高い人、というか、知的にも…
最近のコメント