家族を案じるならやるべきことは一つ
年末、安岡正篤先生の「陰隲録」についてこんこんと書いおりましたら、それを見て読んでみたという何人かの知り合いの方からお礼のメッセージをいただいて、良いことをしたな、と思いました。 それにしても、この本を読むと、積善の大切…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
年末、安岡正篤先生の「陰隲録」についてこんこんと書いおりましたら、それを見て読んでみたという何人かの知り合いの方からお礼のメッセージをいただいて、良いことをしたな、と思いました。 それにしても、この本を読むと、積善の大切…
別に回し者ではないのですが、年末に、ご相談に来られた方からいただいたラ・カスタのヘアソープ&ヘアマスクが、びっくりするほど素晴らしくて感動しています。 あまり、ヘアケアに興味がない、というか、そもそも美容に興味が薄いので…
知り合いであればだいたいみんな知っているのですが、私は年始に一年の課題を割と明確に作ります。 これは、お正月、お屠蘇を頂く際に一年の目標を宣言する…というのがうちのルールだったからで、 もう小学生のころからの習慣なので特…
今年の課題に、月一以上で美術館にいく、ということを掲げています。 課題の一番のテーマは引き続き算命学を学び深めていくことで、次のテーマが生活習慣の改善、次いで、その美術館に月一以上というテーマを掲げています。 一見、sn…
昨日の続きです。 同じく、ピカソの言葉に、 具象美術も非具象美術もない。すべてが形象としてあらわれる。一人の人物、一つの物、一つの円もみな形象だ。それらあ程度の差はあれ、強くわれわれに働きかける。 …という言葉があるので…
ピカソの言葉に、 『大切なことは見つけることであって探すことではない。芸術家とは見つける人だ。』 …という言葉があります。 今日、たまたま箱根の彫刻の森美術館のピカソ館を訪れたのですが、(2019年8月にリニューアルされ…
年末、今年の目標の振り返りをしています。 今年は、天中殺が明けて2年目だったので、「新たなことをする」「種を撒く」…ということを大きなテーマとして取り組みました。 ざっくり振り返ると以下のとおり。 ①算命学noteの毎日…
安岡正篤先生の『「陰騭録」を読む』のお話の続きです。 このご本には、「逆境にこそ古教に学べ」という言葉が出てきます。 苦しいとき、迷うとき、しんどいとき、どうにもならないとき、そういうときほど、心を静めて古人の教えを学ぶ…
本日の日経に、「銀行人気、今は昔」という記事がありました。こちら:https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=154&a…
引き続き、安岡正篤先生の『「陰騭録」を読む』のお話の続きです。 このご本には、 「人間、出世をしたために行き詰まることにもなれば、出世をしなかったおかげで大いに通ずることもあり、窮通(窮する、通ず)というのは、凡人の考え…
最近のコメント