己の「命(めい)」を知ることの大切さ
安岡正篤先生の『「陰騭録」を読む』のお話の続きです。 このご本には、「逆境にこそ古教に学べ」という言葉が出てきます。 苦しいとき、迷うとき、しんどいとき、どうにもならないとき、そういうときほど、心を静めて古人の教えを学ぶ…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
安岡正篤先生の『「陰騭録」を読む』のお話の続きです。 このご本には、「逆境にこそ古教に学べ」という言葉が出てきます。 苦しいとき、迷うとき、しんどいとき、どうにもならないとき、そういうときほど、心を静めて古人の教えを学ぶ…
本日の日経に、「銀行人気、今は昔」という記事がありました。こちら:https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=154&a…
引き続き、安岡正篤先生の『「陰騭録」を読む』のお話の続きです。 このご本には、 「人間、出世をしたために行き詰まることにもなれば、出世をしなかったおかげで大いに通ずることもあり、窮通(窮する、通ず)というのは、凡人の考え…
『あまり花を咲かせすぎたり、実を成らせ過ぎると、木が弱くなって、その次の時季にはすっかりダメになる。 本当に木を長持ちさせて、立派に花をつけさせ、実を成らせようと思えば、いわゆる決果、果決をやらねばならない。間引かねばな…
noteを始めて以来、多少長い文章を書くようになったので、surfaceを導入し、使うようになったのですが、 このsurface、タブレットとキーボードを組み合わせて使うタイプで、定期的に「うまく接続できなくなる」(キー…
本日の日経に、『ロビンフッド最安値圏、「ミーム株の死」占う』という記事がありました。こちら:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22EVW0S1A221C2000000/ 今年の…
冬至。厳密には22日の0:58が冬至であったので、冬至明けということで、明治神宮へお参りに行って参りました⛩ 明治神宮は首都圏に引っ越してきて最初のお正月に父に連れて行ってもらった神社で最近は、冬至に明治神宮へお参りし、…
世の中には、10年くらいの経験の先にしか光ることが出来にくい人、というのがおられます。 営業マンであれ、経営者であれ、作家であれ、フリーランスであれ、…なんにしても、10年くらい経験がないと本質的には光ることが出来ない人…
神田沙也加さんが他界されたそうです。 昨晩は最初、「重体」の記事がでて、大丈夫だといいなと思いつつ、高層階から転落とあって心配していたら、ほどなく他界されたとの記事が出ました。 自殺かも?とあり、気になって命式を拝見して…
今、古代における「音」についての本を読んでいます。 音というのは、人間の思考に直接働きかけ、ときに意識を浮遊させたりトランス状態に導いたりするものらしいのですが、 古代の人たちは、そういう「音による意識の変調」によって神…
最近のコメント