月支が揺らぐ人たちの「現在に立脚しない」先にある安定と飛躍
生月中殺というのは、「現在に立脚できない」という人生となることを意味するのですが、 逆に言えば、「現在に立脚しない生き方」を志向すれば、大いに安定する、条件がそろえば大いに飛躍も出来る、ということでもあります。 この「現…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
生月中殺というのは、「現在に立脚できない」という人生となることを意味するのですが、 逆に言えば、「現在に立脚しない生き方」を志向すれば、大いに安定する、条件がそろえば大いに飛躍も出来る、ということでもあります。 この「現…
先日、徳目のお話のところで、礼徳、つまり何かを伝えるときには礼儀が必要である、ということを書きましたが、 その話の続きで、腹が立つときほど大切な慇懃さと、その慇懃さのもたらすものについて書いておこうと思います。 不満と文…
最近の歌の歌詞には英語が含まれないのだそうです。なので、最近の若い子たちは、歌詞に英語が混じっていると「昔の歌だ!」と認識するのだとか。 また、最近はガラケーや使い捨てフィルムカメラ『写るんです』が女子高生の間で流行って…
42歳、東大文学部卒、東京芸大大学院卒の映画監督である濱口竜介監督がすごいことになっていますね。 濱口監督の2020年公開の映画『ドライブ・マイ・カー』が、今年のカンヌ映画祭で脚本賞を取って以来、この秋にはトロント映画祭…
五行の徳目を挙げると、以下のようになります。 木性=仁徳火性=礼徳土性=信徳金性=義徳水性=智徳 このうち、火性に対応する「礼徳」というのは、いわゆる「礼儀」に通じる徳目なのですが、 なぜ、伝達本能の五行である火性が「礼…
ちょっと変な話のようですけれど、最近よく思うのが、 世の中には、他人と「大量消費材を使い倒す」かのように付き合う人と、「唯一無二の希少な資源を使わせてもらう」かのように付き合う人がいるな、…ということです。 そして、 前…
今年も残すところ20日余りとなりました。 まわりの方々に支えられ、様々に充実した時間を過ごすことができたことに、心より御礼申し上げます。 少しずつ、振り返りをしていく予定ですが、その第一弾として、本日は、今年買って良かっ…
私は日ごろから、「弟の子供に対して厳しすぎる」…と、母によく言われます。 けれど私に言わせれば、筋の通らないこととか、生ぬるいこととかを許容しない、…という姿勢が一貫しているだけのことであって、特に「弟の子供にだけ」厳し…
世の中を見回せば、いたるところに黄金比やらフラクタルやらであふれているのですが、それを眺めつつ、算命学の半会や支合、対冲、刑、害、破といった位相法の組み合わせの考え方と似ているな、と思いました。 黄金比、フラクタルという…
12月、受験勉強も佳境に入る時期。受験にセンシティブな方は閲覧ご注意くださいませ。 さて、昨年は、弟の子供が中学受験だったのですが、今年は親戚の女の子が高校受験でした。受験勉強も佳境に入るこのタイミングで「でした」と過去…
最近のコメント