恋愛と「早速さ」と自分を知ることの関係
昨日、電車に乗っていたら、女子高生?女子中生?が、「自分から告白するかどうか」について話していて、ちょっとノスタルジックな気分になりました。 べつに「恋愛」が自分にとって遠いものとなっているからノスタルジックな気分になっ…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
昨日、電車に乗っていたら、女子高生?女子中生?が、「自分から告白するかどうか」について話していて、ちょっとノスタルジックな気分になりました。 べつに「恋愛」が自分にとって遠いものとなっているからノスタルジックな気分になっ…
「人生における苦しいこと」というのは、できるだけ若いうちに経験しておいたほうが、その苦労から知恵が育まれ、人生の半ば以降、ラクに利口に過ごすことができます。 苦労が少ないと、「人生舐める」ような姿となって、人生の半ばくら…
世の中には、何かを「学ぶ」とか「研究」するとかいうことが、決して完成しないだろう、ということを感じさせる人がいます。 算命学でも、易でも、「自分が絶対的に正しい」と信じて他人を攻撃するような在り方は、たとえばそれが「正し…
知り合いの読書家の方が、『春秋左氏伝』という本を読んでおられました。 彼の説明によれば、古代中国の歴史書である『春秋』に注釈を加えたものらしいのですが、日頃から、様々な哲学書や歴史書を読んでいる方で、こういう人が身近にい…
ちょっとした雑感です。構造について考えたことの備忘です。….. frequencyとは しばしば起こること、頻繁、頻発、(統計上などの)回数、度数、頻度、…のほかに、振動数、周波数、という意味もあります。 そして「周波数…
このところ、身近なところで「この人も?」という人たちが、続々会社を辞めて、独立している、 …ということを書きましたけれど、 「子連れ留学」のために会社を辞めたという話などもあり、会社を辞める=独立とは限らないようです。 …
先日、「苦労の経験」が良い方向に作用する人と悪い方向に作用する人がいます、ということを書きました。 これについて質問がありましたので、ちょっと整理しておこうと思います。 さて、「人生の発展には苦労が必要である」というのは…
厚生労働省によると、2020 年、退職や転職で職を離れた離職者の数は 727 万人で、新たに就職した入職者数(710万人)を9年ぶりに上回ったそうです。 離職者の数は前年から減少したものの、入職者数の減少幅がさらに大きく…
先日、zoomでMTG をしておりましたら、私が伝えてきたこと、私が意図してきたこととは異なる形で情報を受け取っておられる方がいることが発覚し、 けっこう大きな衝撃を受けるとともに、文字情報で伝えることの限界を感じていま…
子丑天中殺の方、天中殺期間もあと半年ですね。そして、寅卯天中殺の方は、あと半年で天中殺に入りますね。 天中殺は入口と出口が要注意といわれますので、しっかりご留意の上、お過ごしになられますよう。 さて、寅卯天中殺の方で、景…
最近のコメント