『論語』にいう「朋」とは
『子曰わく、学びて時に之を習う、亦説(よろこ)ばしからずや。朋遠方より来る有り、亦楽しからずや。人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや。』 これは孔子による論語の冒頭にある一説で、 先生が言われた。「学んでは実践し、…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
『子曰わく、学びて時に之を習う、亦説(よろこ)ばしからずや。朋遠方より来る有り、亦楽しからずや。人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや。』 これは孔子による論語の冒頭にある一説で、 先生が言われた。「学んでは実践し、…
私だけかもですが、最近、フリーアナウンサーの加藤綾子さん、田中みな実さん、宇垣美里さん、…の3人の顔の見分けがまるでつきません…。 ファンの方がおられたらすみません。…が、どうにもこうにも、似てませんかね。勝手に画像をあ…
小室文書で世の中が大荒れです。興味がない人はないでしょうが、興味がある人は「たっぷり燃料が投下された」的に大騒ぎしています。 社会人の先輩として、一点、僭越ながら言わせてもらえば、 「揉めているときに長文を出すのは、やめ…
強運ですね、といわれると、いかにも幸せなようですけれど、 「強運」というのは孤独と背中合わせなものであり、その孤独に耐えうる人でなければせっかくの強運も活かすことなくつぶれてしまうということが往々にしてあります。 これを…
このところ、大学の入学式をYouTubeでせっせと観ています。理由は、「新しく何かをスタートする気」というのを感じたいから。 年齢を重ねると、ついつい初心を忘れがちですけれど、入学式において各大学の総長・学長が述べる式辞…
先日来、弟の子供について心配しているその内容を、算命学、東洋思想という観点からちょっと書いておこうと思います。 私の心配事が、世のお母様、お父様がたの参考になればという思いもあります。 さて、弟の子供はたいへんに友達が多…
先日、弟の子供が中学に入学しました。いわゆる「名門」といわれる学校に入学したので、それはそれでおめでたいのですけれど、子供がいない私目線で見ると、 調子に乗っているんじゃないか?この先人生をなめた大人になるんじゃないか?…
昨日、天堂星についてちょっと深めのことを書いたところ、その投稿に「いいね!」をつけておられたのが、算命学を学んでいる方だけでした笑 単純に分かりにくかったのか、内容的にネガティブと思った方が多かったのか分かりませんが、公…
天堂星というのは、トップを退いた位置にある星で、「老人」の星といわれたりします。一般的には、一歩退いた控えめさがある、などといわれたりして、イメージとしては、なんとなく好々爺的な感じもあるのですが、 実際には、「老練」と…
世の中のスタンダードというのは基本的にシングルであるべきといわれますけれど、実際のところをいえば、ダブルスタンダードでないと立ち行かないものです。 企業などでも「幹部向け情報」と「一般社員情報」というのが分けられるわけで…
最近のコメント