易経にみる姿勢と人間関係の型
算命学を含め、東洋思想の大元には易経があります。『変化の書』といわれる易経は、森羅万象の変化の法則を記した書で、東洋思想を学ぶ人のみならず、世界中の人たちに学ばれ、ビジネスの世界でも経営層にあるような人たちにその信奉者が…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
算命学を含め、東洋思想の大元には易経があります。『変化の書』といわれる易経は、森羅万象の変化の法則を記した書で、東洋思想を学ぶ人のみならず、世界中の人たちに学ばれ、ビジネスの世界でも経営層にあるような人たちにその信奉者が…
◯◯した人の末路を描いた末路本というのがありますが、あれはよくよく見ると、案外、自然の法則の延長にある出来事の顛末であって、けっこう至極真っ当なことが書かれていたりします。 算命学的な視点で事の本質を眺めても、水に沈…
天中殺の分類は、60干支の1番から順番に10個ずつに区切って以下の6種類の天中殺に分けられます。日干支の番号があてはまるところが自分の天中殺グループになります。 これは立体五行説をベースにした分類で、それぞれの天中殺の人…
前に、コシノジュンコさんのお話で、「神様が作るものは丸い、人間の作るものは四角い」ということを書きましたが、先日、市来先生が『呂氏春秋』からの引用で「天道は円なり、地道は方なり」という言葉を紹介しておられて、その概念はや…
壮年期に、天極星、天庫星、天馳星、天報星、天印星がある人は、三十代、四十代、五十代の初めくらいまでのどこかで、人生の一大転機があるといわれます。 自分の考え方や人生観などが、180度変わったりします。離婚や転職、とよくい…
何事であれ、7割くらいの完成度、達成度であれば、宿命から逸れていても、才能がなくても、まぁ到達することはできます。 しかし、8割、9割、10割、そしてその先のオリジナリティということになると、やはり宿命に添い、才能の…
算命学は「占い」にカテゴライズされることが多いので、「いつ結婚できますか?」のような質問もけっこういただきます。 結婚する、結婚できるタイミングについて、本質的な観点で答えるなら、 結婚の覚悟ができたとき他人軸の考え…
「宿命どおりに生きる」というのがどういう生き方なのか?という質問がありました。 「宿命どおりに生きる」とは、平たくいえば、「もっている星を光らせる」「命式を消化する」ということですが、 「星を光らせる」ということ一つ…
司禄星は家庭の世界です。算命学でいう家庭とは、「人間がこの世において最初に自主性をもって作り出す最小集団」のことで、人組の男女で構成するものです。 よって、算命学でいう「家庭」とは、基本的に夫婦のことを指します。 先…
ちょっと難しいお話ですが、先日、「今を生きる」ということについて書いたので、少し掘り下げておきます。 算命学における「生きる」とは、鳳閣星に象徴されます。一言でいえば、「無為自然」の生き方、それが算命学でいう「生きる…
最近のコメント