「害」には「支合」で対処する

位相法に「害」というのがあります。

算命学では「不自然融合」ともいわれ、後天運に害がめぐれば「いつもどおり」「想定どおり」に物事が進まなくなる時期なので、焦ったり拘ったりすることなくおおらかに過ごすことが望まれるといわれます。

病気や裏切りに合う、精神と肉体のバランスが崩れる、いうのが定石どおりの解釈ですが、「思い通りにならないこと」の中に発見があったり、病気をして何かに気づいたりする時期でもあり、前見方によっては、そうしたうまくいかなかったことの結果として素晴らしい人やモノに出会えたりもする時期ともいえます。

命式に害がある場合、身近な人や身近な環境の中に居場所や意味を見つけられない人も多くいます。

子供であれば不登校になったりストレス性の病気に悩まされたりしますし、大人であれば「まわりとどうにも合わない」ことに苛立ったり消耗したり、場合によっては心療内科の常連さんになる方もおられます。

解決策は、できるだけ広い世界を見据えて、自分の環境とは全く異なる世界、自分とはかけ離れた世代の人たちと関わりを持つことです。

そうやって環境を「害」に合わせることにより、命式の中にある「害」を健やかに消化することができ、日々をおおらかに気分良く過ごせるようになったりします。

後天運の「害」は人生の新陳代謝、命式の「害」は個性としてとらえて、上手に活かすと良いだろうと思います。

なお、「害」には2種類あり、

子未、亥申、酉戌の3つを「陰遁害」といい、害の作用はゆるやかにゆっくりとでます。

丑午、巳寅、卯辰の3つを「陽遁害」といい、害の作用がくっきり早く出てきます。

「害」への対処法のヒントは「支合」にあります。地球の自転の流れが「支合」で、「害」は地球の自転の流れを損なう流れなので、「害」の災いは「支合」をもって除くことができます。(害が支合を切断して壊すことの反対です。)

よって、まわりに「支合」の関係にある人たちを多く配置するとか、「支合」の要素を多く取り入れると良いです。

「支合の要素」とは、

①手堅く自然の姿の通りに粛々とコトを行なっていくこと。

②手堅く地道に同じペースで毎日を生活すること。

③そして何より「自分が納得すること」だけを着実に積み重ねていくこと。

それまでの生活を変化させるとか、大きく発展させるとかいうのはこの「害」のときにはご法度。仕事などで無理をするとか、上司やお客様のために自分を犠牲にするなどもってのほかです。

海外旅行などにおいても、天中殺より害の時期の方が危険といわれます(一つくらいあっても大きなことにはならないのでナーバスになる必要はありませんが)ので、気を付けましょう。

人生のスピードはゆるやかになりますが、平和な生活、何もないことがいちばんの幸せ、ということを肝に銘じて過ごすことが望まれるように思います。

ちなみに、私はもうすぐ東方害の大運がやってきます。それまでに今後の人生の方向を明確にして、それに沿った毎日の習慣やルーティンを確立させておこうと思います。

参考に位相法の表の画像をアップしておきます。

前に「西方リスト」について書いたときに何人かの方に質問されたときに口頭でご紹介していたものです。

※画像の表および「害」の内容は、ブログに表記しているAmazonのところでもご紹介している上住節子先生の『算命占法下巻』を参考にさせていただきました。

Posted from SLPRO X for iPhone.

7 件のコメント

  • 算命学はちゃんとした理論があるのだから、必ずそれに対処する方法があると
    以前習った先生が仰っていました。
    この対処方法は本当にケースバイケースなので難しいのですが、
    是非、他の位相法についても対処法を紹介頂けたら幸いです。
    今回もとても興味深く拝見いたしました。

  • いつも興味深く拝見させていただいております。

    私は、戊寅日・乙巳月・丁巳年生(ついでに丁巳時)(女)で、命式に害だらけです。
    前向きに捉える方法がわからず気になっていたので「敢えて叩かれてみる、対冲の消化法など」と合わせて、非常に参考になり嬉しいです。

    害の実感としては、
    自分と遠い世界の人と知り合いになりやすいというのは感じます。
    ものすごくやる気がない人とも、かなりの成功者とも、どちらも偶然出会って友達になったり、世の中で珍しいとされているものを体現する知人が多いです。

    それから、10年に一度くらいでしょうか、理不尽な理由で集団から弾かれてしまうことがあります。自分で言っても説得力無いですが、そんなに悪いことをして、はいないと思うのですが・・。
    対策としては、常に新しい人と出会い、居場所が複数あるようにするぐらいしかできません。
    記事の「できるだけ広い世界を見据えて」を読んで、そこは間違ってないようで心強いです。
    イタイ目に会うのは、寅巳に刑もあることに一致してるのかな?と思っています。

    でも、やっぱり争いや疎外は辛いですね・・命式内に害や刑があると、気をつけててもイザコザを完全には避けられないと聞いたことがありますが、いかが思われますか?
    支合を取り入れたら安定に向かえるか、実行してみたいと思います。

  • しょうこさん、コメントありがとうございます。
    そうですね、理論を知れば対処法もある、それが算命学だと私も思います。
    コメントを拝見して、少し位相法について書きました。参考になりましたでしょうか。
    過去の記事でも様々に書いているので、もしよろしければ検索機能もあるので、ご覧になってみてくださいませ。

  • りえこさま
    コメントありがとうございます。
    散法がたくさんある人は慎重に確実に人生を歩むようになるといわれます。
    あちこちにぶつかるから、年を重ねるにつれ学ぶのだろうと思います。
    学びとは、ぶつかることへの処世術でもありますが、同時に苦しみの中で精神性が磨かれていくことも示します。
    少しずつ人生や物事、人の動きを達観できるようになり、その結果、苦しみを感じることなく過ごすことができるようになります。

    私自身、いろいろありますが、一つ一つの苦しいことを「学び」と捉えるとどこか楽しくなることもあります。
    「視点を変える」ことが、うまく散法を乗り切る対処法の一つと思います。

    害の人間関係はよくお分かりのようなので繰り返しませんが、それを普通の人と比べると苦しいかもしれません。
    しかし、それを自分の「人生の型」ととらえて、それに沿った楽しみ方を見つけてみると良いのではないかと思います。

  • ありがとうございます。
    学び、ですね。
    渦中にいるときは「苦しみが学びになるからこの経験も良いのだ」とはなかなか思えません。でも、ひょっとしたら、強制的にでも煮え湯を飲まされなければ、人並みの共感力を持たない人間になってしまうような素地だったのかもしれず、これはこれでバランスが取れた運命なのかも知れません。
    それにしても、ここを含む多くのコメントで、一人一人の多様な苦しみを「ある」と認めて、俯瞰した次元からの励ましに、深みのある優しさを感じます。

  • りえこさん
    環境を整えていけばどんな人生も、それぞれに満足感のある人生になるというのが算命学の教えと私は考えています。
    その意味では、優しいばかりではないかもしれません…
    が、引き続きよろしくお願いいたします。

  • はじめまして。
    六害について前から不思議に思っていたことがあります。卯と辰、酉と戌などは半方合になりうる、というのを読んだ事があるのですが、同時に六害でもあります。これはどうとらえればよいですか?六害が軽くなるとは読まないのでしょうか?

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA