エネルギーの消耗の話

他人に勝ちたい、
儲けたい、
人よりうまくやりたい、
自分の思いを遂げたい、
…というのは、
いずれも、「摩擦や葛藤」を生む活動であり、エネルギーを消耗することにつながります。

一方、
自らの思いを伝える、表現する、
自分と向き合い自らの能力を高めていく、
自分が納得できるまで徹底的に自分を鍛え、自らの才能を能うる限り発揮していく、
…というのは、
いずれも、「摩擦や葛藤」を生まない活動であり、エネルギーの消耗なく行うことができます。

そして、
「摩擦や葛藤」を生む活動、エネルギーを消耗する活動は、
自らが持つエネルギー次第で、枯渇の危険=短命となる危険がある一方で、
「摩擦や葛藤」を生まない活動、エネルギーを消耗しない活動の場合は、
自らが持つエネルギーによりますが、枯渇の危険=短命となる危険が少ないということになります。

ざっくりいえば、
有形・現実の活動はエネルギーを消耗しやすく、
無形・精神の活動はエネルギーを消耗しにくい、といことなのですが、

厳密に言えば、
自分を維持したい=比和のエネルギー
…というのは、エネルギーの消耗が少なく、
自分の美意識に拘って伝えたい=完全洩気のエネルギー
…というのは、エネルギーの消耗につながりやすいので、

多少混在するのですが、このあたりは、東洋思想のみならず、すべてを貫く2:8の法則によるもので、ひとまず、ざっくり、

有形・現実の活動は、「摩擦や葛藤」を生む活動=エネルギーを消耗する活動、
無形・精神の活動は、「摩擦や葛藤」を生まない活動=エネルギーを消耗しない活動
…と覚えておくとよいです。
..
というのも、
算命学における、いわゆる「短命の原因」といわれるのは、
有形・現実の活動、「摩擦や葛藤」を生む活動であり、
無形・精神の活動、「摩擦や葛藤」を生まない活動に邁進していれば、
命式的に短命の要素があったとしても、長命を実現することができやすいからです。

いや、別に、短命がだめで長命が正しいということではないのですが、
現世に生きる者としては、いかに長命を実現できるか?」というその理解は重要です。

だいたい、壮年期、60歳くらいまでは、
肉体的な若さがエネルギーを補い、命が支えられるので、それほどエネルギーの消耗などは気にしてく手も良いのですが、
60歳を過ぎ、70歳にもなれば、肉体で命を支えることが出来にくくなるので、
エネルギーの使い方には気を付ける必要があります。

例えば、地域などの活動でも、
「あの人よりも目立ちたい」とか、
「人前に出て活躍したい」とか、
「自分の存在感を誇示したい」とか、
…そういうのは、基本的に「エネルギーを使う活動」なので、消耗の先に、 立ち行かなくなることもあるため、
そういう競争的というか、摩擦や葛藤を生じさせるような活動は控えた
ほうが良いといえます。

だいたい、60歳・70歳くらいになれば、
自我を出して何かができる年齢でもないわけで、
控え目にしていても自然と支持が集まる、人が集まる、人に頼られる、それによって存在感を発揮する、という在り方が本来の在り方であり、

そうでない場合、
晩年期が強い星であればよいですが、
そうでないと、存在自体が危機に瀕する…ということもあります。

⭐︎2024年6月三週目のマガジンを公開しました🪷
https://note.com/kinugyokutoan/m/m4c9fb4a070ca

⭐︎2024年5月五週目のマガジン🪻
https://note.com/kinugyokutoan/m/md8848d80cecf

⭐︎2024年6月一週目のマガジン🪻
https://note.com/kinugyokutoan/m/m4d4a6df5b8e5

⭐︎2024年6月二週目のマガジン🪻
https://note.com/kinugyokutoan/m/mc6200a2aa9b8

⭐︎noteのメンバーシップ上級編の【再配信】サイトのご案内
note 再配信:https://note.com/kinugyokutoan2
月額5,000円です🌿

※再配信は、2020年3月より、 専門科 師範科の内容から書き始めた内容の再配信で、
只今現在、2020年12月の内容を配信中です。
既に開始して9ヶ月経過しておりますので、最初から学ばれたい方は、
統合版マガジンからご覧いただくことができます。

◎2020年度 上半期統合版 2020.4月〜9月公開分
https://note.com/kinugyokutoan/m/m3cfc18c6fb4a

◎2020年度 下期統合版 2020.10月〜21.3月公開
https://note.com/kinugyokutoan/m/me799a865819a

⭐︎noteメンバーシップ上級者プランはこちら:https://note.com/kinugyokutoan/circle
月額7,500円です🌿
(現在、リアルタイムで進行しているのはこちらです。多少、難解です。)

⭐︎2021年度上期 統合版 2021.4月〜2021.9月公開
https://note.com/kinugyokutoan/m/mdf9e9087e5e1

⭐︎2021年度下期 統合版 2021年10月〜22.3月公開
https://note.com/kinugyokutoan/m/m159c813818ae

🌷注目記事🌷

5/21 位相法条件ごとの「前進」の仕方【前半】支合・半会・比和・対冲
https://note.com/kinugyokutoan/n/na8c7da7b8355

5/20 「イヤな人」への対処法と処世術、「イヤな人」と付き合うことの大切さについての構造的理解
https://note.com/kinugyokutoan/n/n4be69ddf9b8a

5/14 十大主星の構造に応じたそれぞれの「文章を書く」構造① 構造に一致していれば文章は書ける
https://note.com/kinugyokutoan/n/n00959feccd8c

5/11 天中殺グループの「目線」、「自然と気持ちがその役目・立ち位置に向かう」因縁回避 前半
https://note.com/kinugyokutoan/n/n646777e133e1

5/7 大運の仕組み詳説① なぜ、大運の影響は想念の世界において現象化するのか?
https://note.com/kinugyokutoan/n/n0b0ecf21d19b

5/6 誤解の多いポイント2つ ①守護神の使い方の誤解、②陰占と陽占のギャップについての誤解
https://note.com/kinugyokutoan/n/naf2de86a4a86

4/19 行動傾向を観察することで人物の性質を捉える① 東方の質・西方の
https://note.com/kinugyokutoan/n/n47e6c669af92

4/22 脆い天将星の見分け方、陽占と陰占のギャップを認識して一段深く人物を読み取る①
https://note.com/kinugyokutoan/n/n4471dbeeaf90

4/15 方位に基づく職業分類① 方位職概説、北方職・南方職
https://note.com/kinugyokutoan/n/n695308b7c969

4/14 大運における東方天剋地冲の消化法、方向転換して向かう先の星を組み込むことの大切さ
https://note.com/kinugyokutoan/n/n6db69f89506f

4/6 陰占の6文字で捉える「人物の姿=完成されていく姿」、6文字で捉える活躍に向く世界
https://note.com/kinugyokutoan/n/ne6c6f6191773

4/9 命式から旧来型組織=JapaneseTraditionalCompanyに向くかを判断
https://note.com/kinugyokutoan/n/n35059a1f41fc

3/29 後天運における位相法条件の重なりの影響と現象、加重・混乱・予測不能、回避の方法
https://note.com/kinugyokutoan/n/ndb0e510a8fd3

3/28 命式に対冲・半会が命式に同居する性質的作用、対冲・天剋地沖の関係の相手を選ぶ理由と背景
https://note.com/kinugyokutoan/n/n13863641ffe4

3/23 水原一平さんの命式詳解① 違法賭博にハマった理由4つ、嘘を平気でつく要素
https://note.com/kinugyokutoan/n/nd6d3fe06f424

3/25 水原さんの件が起こったその背景・裏側にある大谷選手の宿命・後天運的要素①
https://note.com/kinugyokutoan/n/nbefa51e88625

3/14 相生・相剋論、算命学を貫く相生・相剋の作用を捉え、想定法的に活用する
https://note.com/kinugyokutoan/n/n044e58f5f0d7

⭐︎各天中殺の生き方について、
知っておくべき基本的な内容の記事をまとめました🌿
重陽の日のお祝い価格、3333円です。
https://note.com/kinugyokutoan/m/mfa6bb7348d9a

⭐︎想定法のまとめ
人間の生き方から「想定」する考え方を学ぶことができます🪻
端午の節句🎏のお祝い価格5555円です。
https://note.com/kinugyokutoan/m/m64e7aba11cb9

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash