東洋医学と算命学、その源流としての道教

世界最古の東洋医学医学書で、漢方医学の王様みたいな「黄帝内経」という書があります。
天は五行の法則をもって五位(東西南北中央)を支配し、風・暑・湿・燥・寒の五気を生じて育てている。
人は五臓(肝・心・脾・肺・腎)があり、五臓にはそれぞれ気がある。
五気は五味(酸・苦・甘・辛・鹹)を取り入れることによって正常に保つことができる。
そして五臓からは怒・喜・思・憂・恐が生まれるといわれます。

これは、つまるところ、
木性は東方の神様で東方は風を生じ、風は人体について肝臓に影響し、これには酸っぱいものを食したほうがいい、ということです。もし、肝臓を損なうと怒りっぽくなります。

五行を敷衍し、さまざまな事象に当てはめていくことで、解決の糸口を見つけることができる、というのが東洋思想の考え方。

先の例示を逆にいえば、怒りっぽくなったときは酸っぱいものを食べると解消できるということです。

これらは、五行の気が流れる自然の営みの一環であり、人間の知識や人為的な欲望を排除した世界観の中にあり、
いってみれば、医学が人の手によるものではなく森羅万象の営みの中にあるものであるという考え方の延長線上にあるということ。

源流は、道教の「道(タオ)」にあり、黄帝とは、道教の神話上の創造者といわれ、算命学の源流もまた、道教にあります。

算命学を学ぶには知識はいらないといわれます。
五行の法則を知り、いくつかの法則を前提にすれば、自ずとさまざまなことがわかります。
黄帝内経にいう東洋医学と同様に、自然の営みの中に真理があり、それは見るべき眼をもって見れば自ずとわかるということ。

「算命学って難しそう」
と言われますが、五行の基本的なことを抑えれば、算命学のみならず、東洋医学も気学も、とても身近に機能的なものとして利用できます。

多くの人が、東洋思想、算命学、東洋医学、気学のさまざまな素晴らしさを知り、利用するようになるといいなと思います。

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA