「うまくいく」「効果がある」「workする」ということの背景には、常に自分の星の稼働がある
先日、オープンイヤー型のイヤホンを買ったこともあり、ランニング中はオーディブルで安岡正篤先生の本を聴いています。 だいたい年末になると、襟を正したくなって安岡先生のご本を読むのですが、今年はルーティンを増やしたこともあり…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
先日、オープンイヤー型のイヤホンを買ったこともあり、ランニング中はオーディブルで安岡正篤先生の本を聴いています。 だいたい年末になると、襟を正したくなって安岡先生のご本を読むのですが、今年はルーティンを増やしたこともあり…
安岡正篤先生の「座右の銘」だったといわれているのが、“六中観”といわれるものです。六中観とは何かといえば、以下の6つの在り方、ものごとの観方・捉え方のこと。 ①忙中閑あり 「ただの閑は退屈でしかない。ただの忙は文字通り心…
このところ、『2025年を制覇する破壊的企業』という本がベストセラーになり、「無形資産経営」ということが声高に語られています。あるいは、「モノ」ではなく「体験を売る時代」ということもよく耳にしますね。 それはそれで、確か…
ネットワークビジネスにはまる人の最も大きな特徴は、「暇な人」なんじゃないかな?と思っています。 毎月 100万円をもらい続ける方が、今1億円もらうよりも価値があると感じる感覚、「無料」のセミナーだから「損はないよ!」と感…
小澤簾さん、アンジャッシュ渡部さんに関する話題ですので、ちょっと不快に思う方がおられるかもしれません。ご注意くださいませ。….. 天中殺中は秘密がバレるといわれます。隠し事が露見する、といわれ、不倫などが発覚するのはよく…
本日は、朝から10キロ走ってきました。 だいたい週に2回は10キロコースを走ることにしていて、これもルーティンになりつつあります。ゆるゆるランなので、多摩川を走っていると、ガチランの人には次々追い越されますがそれも含めて…
ルーティンというのは、北天運の人にとってはなんとも退屈に感じられるものです。…けれどルーティンというのは案外といろんなものを盤石にしてくれるものでもあります。 前に「繰り返すことが徳をつける」ということを書いたことがあり…
本日、ちょっと用事があって、以前の職場に立ち寄りましたら当時はずいぶん嫌われていた(ように感じていた)元同僚の方がニコニコしながら寄ってきて、その方は多分仕事中だろうに、あれこれ質問されたりその方の近況を話されたりと、 …
安岡正篤先生の『知命と立命』を読み直しています。この本では、推命学についての記述もあり、命を知るにはやはり推命学、算命学が大事なのだと改めて感じます。 なお、「知命」とは自分の命(めい)を知ること、自分の天命、使命を知る…
テレビを日常的に観ている人は分からないと思うのですが、お笑い番組とかバラエティ番組におけるやりとりというのは、ふつうの感覚でいえばそうとうへんてこなものです。 「ふつうの感覚」というのも、これだけテレビが氾濫し、さらには…
最近のコメント