宿命に「取り組む」ということのススメ
本日、というか既に日付が変わっているので昨日ですが、昼間からお酒を飲んでいたら寝落ちしてしまって、気づいたら日付が変わっていました、すみません。 さて、今日ハタと気づいたことがあったので、書いておこうと思います。 私は算…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
本日、というか既に日付が変わっているので昨日ですが、昼間からお酒を飲んでいたら寝落ちしてしまって、気づいたら日付が変わっていました、すみません。 さて、今日ハタと気づいたことがあったので、書いておこうと思います。 私は算…
活動的で、親切、頑張り屋さん。…というのは、「いい人」であり、みんなから好かれる要素であるように見えますが、案外と、そういう人に限って、 ・いっこうにうまくいかない・なぜか手痛いアクシデントばかり起こる・まったく前進でき…
世の中、何か別離を経験するたびにどんどん成長する人というのがいます。 引っ越すたびにステップアップする、学校が変わるたびにレベルアップする、恋人や配偶者と別れるたびに飛躍する。 「成長」という言葉の範囲は様々ですが、人と…
昨日は、政界近くで長年活躍された方との会食に同席させていただきました。個室でのフレンチは、目に美しく、味わい豊かであったのは言うまでもありませんでしたが、 それよりなにより、世の中が動くその仕組み、日本の頂点で物事を決め…
「攻撃は最大の防御である」、という言葉があります。ということは、「防御は最大の攻撃である」ともいえるということなんだろうと思います。 これを言い換えれば、貫索星・石門星というのは、守りの行動をとるけれども、その心は実は攻…
世の中には、何をするにしても確実に結果を残していきたいタイプの人と、確実な結果よりもみんなで仲良くすることが大事なタイプの人というのがいます。 その二つ、両立できないの?と、思われる方もいると思いますが、両立はできるもの…
中殺や異常干支がある人というのは、「ふつう」とか「平均」というスケールを超えて生きていくべき人ですが、これについて、いったいどんな軸をもってその大きなスケールを生きるべきなのか?といえば、 それは、自分が欲求を感じること…
これは感覚なんですが、定期的に「何もしない」時間というのをもつというのはとても大事なのだろうと思っています。 「何もしない」というのは、西洋文化的な世界観においては、いかにも不合理で無意味な時間のように扱われるわけですが…
※算命学を勉強している人向けの内容です。 「赤」というのは「明るい」からきているそうで、実際、五行でいうところの「赤」というのは南方を示し、その示すところは明るさがあります。「黒」というのは「暗い」からきていて、実際、五…
「お金があれば働かなくて良いのか?」というテーマがあります。 これについて考えていたのですが、人間というのが基本的な五行を備えるべきであるという考え方に立てば、当然、「お金があっても働くべきでしょう」ということになるよう…
最近のコメント