嫉妬の効用
最近思うに、嫉妬してしまうほどの人に出会えるというのは幸せなことだろうと思います。 嫉妬することで、相手に引き上げてもらえたりしますし。 若い頃の、何者でもなかった頃の自分は、確かに世の中に嫉妬の対象は山ほどいたよう…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
最近思うに、嫉妬してしまうほどの人に出会えるというのは幸せなことだろうと思います。 嫉妬することで、相手に引き上げてもらえたりしますし。 若い頃の、何者でもなかった頃の自分は、確かに世の中に嫉妬の対象は山ほどいたよう…
もうすぐ年末、お正月🎍の準備なのも少しずつ始める時期ですが、東洋文化圏における年の切り替わりは春分です。 春分というのは節分の翌日。節分とは「季節を分ける」と書き、かつては四つの季節の区切り4つありました。今は「歳を…
男女平等ランキングで日本は過去最低の121位だそうです。 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO53440060X11C19A2EAF000 「今どき??」と思いそうなところですが、世の中…
年末に向けて、今年の振り返り、さらにはこれまで生きてきたことの振り返りを行うことをお勧めする言葉を原典に見つけたのでご紹介いたします。 …..素晴らしい未来を築く第一の条件は、過去から残されたものを大切にして…
先日、「引き寄せの法則」というワードを真剣に語る人と久しぶりにお会いして感じたのですが、「引き寄せの法則」で引き寄せられるのは、それが有願によるものに限られるように思います。 「有願」とは、以下の通り。 『自分本来の…
スティーブン・キングの作品に、『ランゴリアーズ』という小説があります。 ※ネタバレ注意! それに描かれている世界が、算命学でいうところの「時間と空間が一致しない世界」というものを端的に示しているのではないかとハタと気…
錦織圭さんや石川遼さん、長友佑都さんがオンラインメンターになってくれるビジネスを本田圭介さんが始められるという記事を読みました。 このところオンラインでの指導が割とメジャーになってきたようで、元スタバCEOで多くの著…
後漢の賢才班彪(はんひょう)の王命論にある、王者勃興の必須的五要件は以下の通りといわれます。 ①帝堯(中国の伝説の帝)の子孫であること②体貌に奇異が多いこと③神武(素晴らしい武徳)が備わっていること④寛容で明るく人徳…
『意味のない仕事をする人の方が高給という矛盾はなぜ起こるのか?』という記事を読みました。 この記事でいうところの「意味のない仕事」というのは、社会という構造体を維持するための仕事、ともいえるのですが、それについて考え…
『業務ハックしてクビにならないために』という記事を読みました。 「業務ハック」という言葉を初めて知ったのですが、簡単にいえば、既存の仕組みをガッツリ変えて劇的に効率化することをいうようです。詳細はこちら:https:…
最近のコメント