算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です

金烏玉兎庵

  • ホーム
  • 算命学雑記
  • 算命学体系
  • 東洋思想
  • 六十干支
  • 易経
  • 海外ドラマにみる算命学
  • 九星気学
  • わたくし事
Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash海外ドラマにみる算命学

自分を疎かにしないこと

2022.06.06 kinugyokutoan

政治系メロドラマ『スキャンダル』のシーズン4での主人公オリビアのセリフが、「宿命を逸れていく人たち」を描写しているように感じられたので挙げておきます。 正義漢であるマーカスが市長に立候補していたのですが、その対立候補の奥…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash算命学雑記

「新規」と「既存・継続」、自分のタイプを知り堅守する

2022.06.05 kinugyokutoan

世の中、「新しいことをします!」…みたいなときには必ず手を挙げて、あたかも主催者のように集客や宣伝に励んでいたはずなのに、 それが軌道に乗ってきたら、いつのまにかその主要メンバーからは外れている…みたいな人ってけっこうい…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash東洋思想

「公務員による給付金詐欺」に思う

2022.06.05 kinugyokutoan

平和期は中間層が充実し貧富の差が縮小し、動乱期は二極化が進み、貧富の差が拡大する、といわれます。 時代論のそれはそれとしてありますが(日本は只今現在、経済確立期にありますが) 現象として「戦時中」という動乱期にあっては、…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash算命学雑記

ヤバいことを素通りする人たち

2022.06.03 kinugyokutoan

私が「○○したほうがいいですよ」…というとき、それはだいたい「○○しないとヤバいですよ」…という意味です。 とはいえ、実際のところは「ご相談」ではない限り、私もあまり強くは言わないので、だいたいは、世間話の一環のように受…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash算命学雑記

干支が投影される世界

2022.06.02 kinugyokutoan

先日、「癇に障る」人、ということを書いたのですが、これについて、 世の中はフラクタル構造であるわけで、それならあなたの中にその要素があるのでは? …という、指摘はなかったのですが、実は自分では考えていました。 …というか…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash東洋思想

発展性のある会話と停滞からの脱出

2022.06.01 kinugyokutoan

中身のない人がスポットライトを浴びるのは、とても危険なことです。 というのも、中身もないのにスポットライトを浴びてしまうと、その感覚に酔い落ちて、真っ当な感覚が損なわれてしまい、 スポットライトを求めて夢遊病者のように彷…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash算命学雑記

陽転の仕組み

2022.05.31 kinugyokutoan

少し前に、たくさんの人を巻き込んで大失敗した人が、 よせばいいのにまたまた話を盛りまくり、その大失敗を知っている人からは冷めた視線を向けられ、その大失敗を知らない人は熱狂している、 …みたいな話を聞きました。 世の中、「…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash東洋思想

「刺激と反応の間に存在する選択の自由」がもたらす最大の可能性

2022.05.30 kinugyokutoan

「すべての人間に内在する最大の可能性とは、刺激と反応の間に存在する選択の自由である」 …とは、『7つの習慣』のスティーブン・コヴィーの言葉ですが、 何かが起こったことと、その反応として起こす行動の間に、「自分」が選択する…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash東洋思想

古代人と現代人の「命の長さ」の定義の違いに関する考察

2022.05.29 kinugyokutoan

百田尚樹先生が、古代人と現代人の間にある「命の長さ」の定義について書いておられたのが面白かったので、本日はそれについて書きます。 本日の内容は、センシティブかつ、算命学に関する基礎的な理解があることを前提にした内容ですの…

Photo by 五玄土 ORIENTO on Unsplash東洋思想

「理不尽な原因によって不遇の時期を過ごす」 ことのありがたさ

2022.05.27 kinugyokutoan

「理不尽な原因によって不遇の時期を過ごす」・・・というのは、実はたいへんにありがたいものです。 というのも、その間は、他人のためにエネルギーを使うことなく、雑事に煩わされることもなく静かに研鑽を積むことができるからです。…

  • <
  • 1
  • …
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • …
  • 268
  • >

東洋思想への道

最近の投稿

  • 夏至と盛り塩 2025.06.21
  • 志を立てる 2025.06.16
  • 人にしたことは自分に返ってくる 2025.06.12
  • 南方の星の稼働 2025.05.09
  • 『二百三高地』を観ました 2025.05.09

最近のコメント

  • テレパシーに従うことの痛みと未来 宿命中殺と異常干支 に 煌 より
  • テレパシーに従うことの痛みと未来 宿命中殺と異常干支 に kinugyokutoan より
  • テレパシーに従うことの痛みと未来 宿命中殺と異常干支 に あお より
  • 干合 男女の結びつき に 沢田隆志 より
  • 牽牛星が矜恃を失うと命に関わる 飯島愛さんと紅音ほたるさんの事例から に さとう より
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

Auto Amazon Links: 次のユニットタイプを処理できませんでした: unknown. もしユニットを削除した場合、Auto-insert (自動挿入) の定義を更新する必要があります。

陰陽五行を身近に

Auto Amazon Links: Auto Amazon Links アソシエイトタグ (ID) が設定されていません。ユニット設定を確認して下さい。

Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。

  • ホーム
  • 個人情報の取扱い
  • 自己紹介
  • お問い合わせ

©Copyright2025 金烏玉兎庵.All Rights Reserved.