哲学する芸術家の東方の星は…
本日は、佐倉の川村美術館に行ってまいりました。3万坪の広大な公園に立つ、「作品を収蔵するために建てられた美術館」であるこの美術館は、私的にトップ3に入る「大好きな美術館」です。 …ので、年に一度は足を運ぶのですが、その「…
算命学をはじめとする東洋思想の学び舎です
本日は、佐倉の川村美術館に行ってまいりました。3万坪の広大な公園に立つ、「作品を収蔵するために建てられた美術館」であるこの美術館は、私的にトップ3に入る「大好きな美術館」です。 …ので、年に一度は足を運ぶのですが、その「…
成功には、ストレスが伴うものです。 …などと書くと、あなたは「成功」しているんですか?と訊かれそうですが、 成功=財を得ること であるとすれば、このことは、すべての人知っておくべきことであろうと思います。 というのも、財…
スタイルも良く、キレイにお化粧しているのに、まともな男性にはまるで相手にされない女性というのがいます。 あるいは、言っていることは格好よく、立派なことを言っていて、まともそうに見えるのに、まともな人にはまるで話を聞いても…
ちょっとセンシティブなことを書きますので、閲覧ご注意くださいませ。 さらにいえば、このところ進めている「一般の人」からの検証の備忘なので、そういう前提でご覧くださいませ。 さて、天将星というのは、本当に苦しい思いをしてこ…
私がときどき、強い言葉でもって何かを否定する、ときに、言葉を尽くして攻撃する、ということについて、 「敢えてそれを大勢に向けて書く必要があるのか?」 というようなことを、いわれることがあります。 たとえば、先日、芸能人な…
『最高の弁護は、現場において自然と生まれる』というのは、アメリカの有名な弁護士の言葉らしいのですが、 弁護に限らず何事も、「成るもの」、というのはだいたい、「自然と生まれる」ものだと思います。 たとえば、起業とか、成功と…
昨日の続きです。 「精神性を高めると、天中殺や対冲などの禍を受けにくくなる」 …といわれるときの、 「精神性を高める」というものの一つに、世の中の人と調和的につながることが挙げられるのではないか? …ということを書きまし…
かなりどうでもいいお話ですが、 芸能人を呼び捨てで書いている人や、職業を呼び捨てにしている人、…を見かけると、ドキッとします。 例えば、上戸彩ちゃんのことを「上戸彩」と書いているとか、消防士さんのことを「消防士」と書いて…
昨日も、それに関連したことを書きましたけれど、ここ数日、小林秀雄先生の随筆集を読み直しています。 小林秀雄先生といえば、高校の教科書に載っていた『無常ということ』が有名で、私自身も、教科書で読んだのをきっかけに、この方の…
ちょっと難解な駄文です。 小林秀雄先生は、それがいつの時点においての気づきであったのか分かりませんが、 この世界が揺るぎない構築物であり、他人というのは動かすことも変えることも出来ない確固とした存在であって、出来事という…
最近のコメント